lifestyle

『割り算の筆算』の新しいアイディアに拍手 「これなら計算間違えが減る」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

見積もり数が違っても消さずに利用する方法

それでは、大西科学さんが改良したという割り算の筆算をご覧ください。

まずは例①です。

ここでのポイントは2つ。

  • 見積もる数を小さくすること
  • 小さかった見積もり数は消さずに、引き算を追加する方法で商を求める

確かに、この方法だと見積もり数が違った場合に、何度も消して見積もりをするという面倒な手間を省くことができます。

また、大西科学さんは例②と例③を使って、もう1つのポイントを解説しています。

ここでのポイントがもう1つ。

  • 見積もり数が5以上になりそうな場合は、あえて見積もりを5とすると、間違いやすい計算をしなくて済む

このツイートに、多くの「素晴らしい」というコメントが寄せられました。

  • これはとてもイイ。消しゴムで消していくやり方よりも、ずっと間違えにくい
  • 消して計算、消して計算は心が折れるからなぁ。いい方法を教えていただいて、ありがとうございます。
  • 大きな数字を大きな数字で割る時なんかに使えそう。いい方法ですね。

ちなみに、負の数(マイナス)を扱う時にどうするかなど「改良の余地はある」と語る大西科学さん。

特に大きい数字の割り算の時などに有用になりそうな素晴らしい方法ですね!


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の食器の写真

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...

出典
@onisci

Share Post LINE はてな コメント

page
top