『割り算の筆算』の新しいアイディアに拍手 「これなら計算間違えが減る」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @onisci
割り算の筆算、覚えていますか?
大人になると、電卓などの計算機を使ってしまうため、筆算で計算することはほとんどありませんが、学生時代は筆算を使って解いていたはずです。
そんな割り算の筆算で、面倒なのが「見積もり数」を見誤った場合。
だいたいこのぐらいかな?
そう見積もった数字が違うと、消しゴムで消して、また見積もりをし直さなければなりません。
「消しゴムで消す」ということは、そこで行った計算は無駄になってしまうということ。
しかし、Twitterユーザーの大西科学(@onisci)さんが改良したという方法を使えば、そういった無駄がなくなります。
娘さんが実際に使用していて「感謝されている」という割り算の筆算とは、どのようなものなのでしょうか。
「これなら無駄がない!」と絶賛の嵐