lifestyle

『割り算の筆算』の新しいアイディアに拍手 「これなら計算間違えが減る」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

割り算の筆算、覚えていますか?

大人になると、電卓などの計算機を使ってしまうため、筆算で計算することはほとんどありませんが、学生時代は筆算を使って解いていたはずです。

そんな割り算の筆算で、面倒なのが「見積もり数」を見誤った場合。

だいたいこのぐらいかな?

そう見積もった数字が違うと、消しゴムで消して、また見積もりをし直さなければなりません。

「消しゴムで消す」ということは、そこで行った計算は無駄になってしまうということ。

しかし、Twitterユーザーの大西科学(@onisci)さんが改良したという方法を使えば、そういった無駄がなくなります。

娘さんが実際に使用していて「感謝されている」という割り算の筆算とは、どのようなものなのでしょうか。

「これなら無駄がない!」と絶賛の嵐

1L入りの牛乳、容積を計算すると955.5mLしか入ってないことに… なぜだか分かる?1000㎖入りの牛乳を買って飲む時、「本当に1000㎖入っているのか?」と考えたことはありますか。 特に考えたこともないという人が大半だと思いますが、そんないつもは気にかけもしないことに注目し...

「そうだったんだ!」「なるほど!」今まで曖昧だったローマ数字の『もやもや』解消!多くの人が『Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ…』などの『ローマ数字』に苦手意識。しかし、『ローマ数字』の『由来』を知れば一瞬で理解できた!

出典
@onisci

Share Post LINE はてな コメント

page
top