九九を『視覚的』に理解できる新しい表に「子どもの頃に欲しかった!」
公開: 更新:


1L入りの牛乳、容積を計算すると955.5mLしか入ってないことに… なぜだか分かる?1000㎖入りの牛乳を買って飲む時、「本当に1000㎖入っているのか?」と考えたことはありますか。 特に考えたこともないという人が大半だと思いますが、そんないつもは気にかけもしないことに注目し...

「そうだったんだ!」「なるほど!」今まで曖昧だったローマ数字の『もやもや』解消!多くの人が『Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ…』などの『ローマ数字』に苦手意識。しかし、『ローマ数字』の『由来』を知れば一瞬で理解できた!
- 出典
- @mauzoun
小学校2年生の算数で習う九九。
ここでつまづいてしまうと、後の算数に影響が出てしまうことから「九九だけはしっかり覚えなさい」などと言われることもあります。
しかし、九九は「計算をする」というよりも、「暗記をする」という側面が強いことから、覚えられる人にとっては簡単ですが、覚えられない人にとってはなかなか難しいもの。
「小学校のころに苦労した」
そんな経験のある人も多いのではないでしょうか。
Twitterユーザーのまうどん(@mauzoun)さんも、自身が九九で苦労をした経験を持つ1人。
補助教材として使われることも多い、こういった表が「覚えにくい」というわけではありませんが、人によってはピンと来ないこともあります。
そこで、まうどんさんは「より視覚的に分かりやすい九九表」を作ることにしました。
すると、多くのTwitterユーザーから「子どものころに欲しかった」と称賛の声を集めることになったのです!
増えていく数字が視覚的に分かる