「そうだったんだ!」「なるほど!」今まで曖昧だったローマ数字の『もやもや』解消!
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
映画のタイトルやゲームのナンバリングなどでよく使われている、『Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ…』というローマ数字。
Twitterでは「ローマ数字ってよく分からないよね!」という話題で、多くの人が盛り上がっています。
例えば、3は『Ⅲ』と表記し、5は『Ⅴ』と表記します。
『Ⅴ』の右隣に『Ⅲ』がある『Ⅷ』は8ですが、9は『VIIII』ではなく『Ⅸ』なのです。
「…ややこしい!」と頭を抱えてしまいますね。
ことの発端は漫画『黒執事』
ある漫画喫茶店のスタッフが「バラバラになった『黒執事』を順番に並べ直すのが1番しんどい作業」と投稿し、たくさんの人の共感を得たのでした。
現在、『黒執事』は単行本を29巻まで発売中。
その背表紙の巻数、全てがローマ数字で表記されています。
確かに、1~29までのローマ数字を順番に並べ替えるのは難易度が高いですよね…。
そして、『黒執事』の作者である枢やなさんも、自宅の『黒執事』シリーズにはアラビア数字で番号を振っていると明かしました。
作者でさえ翻弄されるローマ数字…!
ローマ数字は、羊を数えるための数字だった
多くの人を悩ませるローマ数字について、横山 明日(@asunokibou)さんが分かりやすく説明しました。
もともと、羊の数を数える時に、頭数を木に刻んで数えていたそうです。
ただ刻むだけでは分かりづらいので、5は『Ⅴ』、10は『Ⅹ』と、5区切りで記号を変えていたのですね。
なるほど~!
これなら、ただの模様に見えていたローマ数字も、ちゃんと文字として認識できそうです。
さらに、ローマ数字は『3999』までしか表せないそうですよ。
これも、もともと「羊を数えるための数字」という由来を知っていれば「4千頭以上の羊を数えることなんてなかったのかも」と推測できますね。
知れば知るほど、面白くなる数字の世界。
横山さんは、そんな、数字にまつわる算数や数学の楽しさを伝える『math channel』という体験型算数ワークショップを運営しています。
気になった人はぜひ、チェックしてみてください。
math channel
[文・構成/grape編集部]