lifestyle

「ごめんあそばせ」の「あそばせ」って何? ルーツに隠れた意外なギャップ

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

謙譲語や尊敬語など、さまざまな使い分けが存在する日本語。それぞれの言葉を適切に使うことは、なかなか難しいですよね。

先日、仕事先とのコミュニケーションを見直すために、言葉使いについておさらいしていた筆者。

すると、『すみません』の類義語の中に『ごめんあそばせ』というワードがあることに気が付きました。

漫画やアニメの中では耳にしたことのある『ごめんあそばせ』

実際に使ったことはないですし、そもそも『あそばせ』にはどんな意味があるのでしょうか。

気になったので『ごめんあそばせ』という言葉の使い方や由来について調べてみました!

『ごめんあそばせ』とは?

調べた内容によれば『ごめんあそばせ』は、『あそばせ言葉』という敬語の一種なのだそう。

『あそばせ言葉』はほかにも、『ごらんあそばせ』『おいであそばせ』といった言葉が当てはまります。

もともとは東京の山の手周辺に住む女性が使っていたこともあり、『お嬢様言葉』として定着していったそうです。確かに、育ちのいい女性が使っているイメージが強いですよね。

※写真はイメージ

この『あそばせ』という言葉には、『~なさってください』という意味が込められています。

映画などで時々耳にする『ごめんあそばせ』という言葉は、「許してください」「ごめんなさい」といった意味合いになるとのこと。

主に明治・大正時代に利用されていた言葉のようですが、現在は日常的に使用している人はほとんどいなくなってしまいましたよね。

ここからは『ごめんあそばせ』の由来について、面白い説をご紹介したいと思います。

『ごめんあそばせ』の由来はサムライ!?

それは『ご免、阿蘇馳せ参じ奉る』という言葉が転じて『ごめんあそばせ』に変わったのではないかというものです。

時は西南戦争が起きた明治の時代。戦地となる熊本県の阿蘇へは、他県からも士族が集まっていました。

戦いに参加する際、阿蘇へ向かう士族たちが別れの際に放ったセリフが『ご免、阿蘇馳せ参じ奉る』だったというわけです。

※写真はイメージ

確かに2つのワードはかなり発言が近く、『許してくれ』という意味のニュアンスも近いように感じます。

お嬢様言葉として使われていたことからは想像ができないギャップですよね。

令和の現在では、仲のいい人との冗談交じりのトークでしか登場しない『ごめんあそばせ』という言葉。

そこには西南戦争に臨んだラストサムライ達の、強い決意が込められていたのかもしれませんね…!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

Share Post LINE はてな コメント

page
top