「頑張って」は『努力不足』じゃなくて… 多くの人が共感した言葉の難しさとは
公開: 更新:

※写真はイメージ

アパレルの由来は何?言葉の意味やファッションとの違いも解説アパレルという言葉の意味や由来、日本における使われ方について解説します。また、ファッションとの違いや、アパレル業界の代表的な業種、職種をまとめました。アパレルの由来や詳しい意味を知りたい人、業界について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

『もしもし』の由来は?いつから使われている?注意点も解説『もしもし』の有力な由来が『申し、申し』である理由を分かりやすく解説。いつから使われるようになったのか以外にも、ビジネスシーンで使ってよいのかについても言及します。電話の雑学や言葉の成り立ちに興味がある人はぜひ読んでください。
- 出典
- @mojacookie






日々の「うっかり」を叱ってくれる『しかるねこ』などを描く、イラストレーターのもじゃクッキー(@mojacookie)さん。
「頑張って」という言葉の難しさについてTwitterに投稿し、多くの反響を呼びました。それがこちらです。
「頑張ってね」という言葉にこめた意味は、「努力してね」ではなく「応援してるよ」。だからこそ、投稿者さんの場合は、相手に対して「肩の力を抜いてほしい」といいます。
すると、同じように思う人たちから、たくさんのコメントが寄せられました。
・すごく共感できます。
・「頑張れ」ってつい、いってしまうよね。
・日本語って本当に難しい。
・英語なら応援する言葉もたくさんあるのにね。
英語では、「Do your best(ベストを尽くして)」や「You can do it(やればできる)」など多くの応援する言葉があります。
日本語でも、「無理しないで」「幸運を祈ります」などと励ます言葉はあります。しかし、相手の成功を祈ったり応援したりする時に「頑張って」という言葉に頼ってしまいがちです。
便利な言葉ですが、誤解されないように「応援している」という気持ちが伝えられるといいですね。
[文・構成/grape編集部]