lifestyle

小学1年生が「13-9=4」を説明すると、なぜか大人には理解しにくい!?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

出典:@Potatsun_643

ぽたつん(@Potatsun_643)さんが「数学序論より難しい」という文章と共に、投稿した1枚の写真。

書かれている数式は、大人にとっては簡単なものです。

13-9=4

@Potatsun_643 ーより引用

たったこれだけなのですが、これに続く説明に、大人たちが頭を抱えています。

(小学校)1年生の「くりさがりのあるひきざん」の授業で、次のように説明した児童がいます。
児童がどう考えたか、説明しましょう。

13から3ひいて10になったほうから2ひいて5。
そして5になったほうから4ひく。
こたえは4

@Potatsun_643 ーより引用

???

一瞬、何を言っているか分かりませんよね?

やはり多くの人が困惑したようで…

これはかなり難解です。

ちなみに、ヒントになるようなコメントも寄せられていて、この考え方を取り入れると少しは考えやすいかもしれません。

小学1年生の算数なので、計算するというよりは指を使って数えるというイメージです。

それから、この2つも前提として考えておいた方が良さそうです。

  • 繰り下がりの引き算はできない
  • 繰り上げでない足し算はできる
  • 途中の説明が十分とは限らない

いかがでしょうか?

考え方を聞いて「なるほど!」と頷く、解答は次のページで!

1L入りの牛乳、容積を計算すると955.5mLしか入ってないことに… なぜだか分かる?1000㎖入りの牛乳を買って飲む時、「本当に1000㎖入っているのか?」と考えたことはありますか。 特に考えたこともないという人が大半だと思いますが、そんないつもは気にかけもしないことに注目し...

「そうだったんだ!」「なるほど!」今まで曖昧だったローマ数字の『もやもや』解消!多くの人が『Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ…』などの『ローマ数字』に苦手意識。しかし、『ローマ数字』の『由来』を知れば一瞬で理解できた!

出典
@Potatsun_643@Potatsun_643@kyon10161@kyon10161@xxnyankaxx

Share Post LINE はてな コメント

page
top