小学1年生が「13-9=4」を説明すると、なぜか大人には理解しにくい!?
公開: 更新:
1 2

『ウェットシートの蓋』の思わぬ活用法 貼り付けた場所が…「すごい」「驚いて声出た」ゆっころ(yukkoro_kurashi_)さんが紹介した『ノートのアレンジ術』に注目が集まりました。

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...
指を使って13-9を行う
このツイートには多くのコメントと、「これが正解では?」といった解答が寄せられました。
中でも、最も分かりやすかった解答を参考に解説します。
ヒントにあったように、小1の児童は繰り下がりの引き算ができません。従って、今回は指を使って、繰り下がりの引き算を行います。
※この時点で、あと6引かなければならない
※5であれば片手の指で数えられるため
※この時点で、あと4引かなければならない
子どもの説明なので、一部内容を省略している部分を補足する形で、解説しているため、ほかの考え方もあるかもしれません。
ちなみに、この計算方法は「さくらんぼ計算」と呼ばれ、計算の土台を築く意味で、多くの小学校で取り入れられていると言います。
大人にとっては、少々「まどろっこしい」と感じてしまうかもしれませんが…「頭の体操」という意味で、たまにチャレンジしてみるのも面白いかもしれませんね!