小学1年生が「13-9=4」を説明すると、なぜか大人には理解しにくい!?
公開: 更新:
1 2

1L入りの牛乳、容積を計算すると955.5mLしか入ってないことに… なぜだか分かる?1000㎖入りの牛乳を買って飲む時、「本当に1000㎖入っているのか?」と考えたことはありますか。 特に考えたこともないという人が大半だと思いますが、そんないつもは気にかけもしないことに注目し...

「そうだったんだ!」「なるほど!」今まで曖昧だったローマ数字の『もやもや』解消!多くの人が『Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ…』などの『ローマ数字』に苦手意識。しかし、『ローマ数字』の『由来』を知れば一瞬で理解できた!
指を使って13-9を行う
このツイートには多くのコメントと、「これが正解では?」といった解答が寄せられました。
中でも、最も分かりやすかった解答を参考に解説します。
ヒントにあったように、小1の児童は繰り下がりの引き算ができません。従って、今回は指を使って、繰り下がりの引き算を行います。
※この時点で、あと6引かなければならない
※5であれば片手の指で数えられるため
※この時点で、あと4引かなければならない
子どもの説明なので、一部内容を省略している部分を補足する形で、解説しているため、ほかの考え方もあるかもしれません。
ちなみに、この計算方法は「さくらんぼ計算」と呼ばれ、計算の土台を築く意味で、多くの小学校で取り入れられていると言います。
大人にとっては、少々「まどろっこしい」と感じてしまうかもしれませんが…「頭の体操」という意味で、たまにチャレンジしてみるのも面白いかもしれませんね!