きのことは違うのだよ『たけのこの里の日』が爆誕、きのたけ論争に終止符か
公開: 更新:

セルフレジの打ち忘れを申告した男性 その後の展開にまさか!【4選】多くのお店で見かけるようになったセルフレジ。お店によって仕様が違うので、毎回初めてのような気分を味わう人もいるでしょう。この記事では、セルフレジで起こりがちな『あるある』を4つ紹介します。

フードコートの席取り、何を置く? 見つけた『正解』に「これは欲しい!」ハンドメイド作家の、ららら(@likelovelikes)さんの作品『席使用中キーホルダー』をご紹介。フードコートやカフェでの席取りに、もう悩まず済みます!
『たけのこの里の日』がついに制定されることになりました。「3(さ)」「10(と)」の語呂合わせから、3月10日。
もう一度言います、3月10日が『たけのこの里の日』に制定されました。
ババン!!
『山の日』に便乗した『きのこの山の日』。しかし、『たけのこ』には便乗しようにもしっくりくる日がありません。
そのため語呂合わせに走った…いえ、覚えやすく、心にスッと入る「語呂合わせ」で3月10日になったのです。
『たけのこの里の日』は一般社団法人 日本記念日協会によって、正式な認定証も発行されています。
『たけのこの里』開発担当者からの喜びのコメント
「たけのこの里」はおかげさまで大変長い期間ご愛顧いただいているロングセラーブランド商品であり、いつか記念日を制定できるといいな、とは考えておりました。そんな折、昨年、新たな祝日「山の日」に便乗する形で「きのこの山の日」が誕生しましたが、この時はただただ悔しく…
ええい長い!
簡潔にまとめると…
ちなみに、『きのこの山』開発担当者はこうコメントしています。
「きわめて自然な『きのこの山の日』記念ロゴと違って、『たけのこの里』のロゴはたけのこが重なった部分があって厳密には商品で再現できないですよね(笑)」
悔しそう。
「開発担当者の声」全文お読みになりたい方はこちらをどうぞ