trend

きのことは違うのだよ『たけのこの里の日』が爆誕、きのたけ論争に終止符か

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『たけのこの里の日』がついに制定されることになりました。「3(さ)」「10(と)」の語呂合わせから、3月10日。

もう一度言います、3月10日が『たけのこの里の日』に制定されました。

ババン!!

『山の日』に便乗した『きのこの山の日』。しかし、『たけのこ』には便乗しようにもしっくりくる日がありません。

そのため語呂合わせに走った…いえ、覚えやすく、心にスッと入る「語呂合わせ」で3月10日になったのです。

『たけのこの里の日』は一般社団法人 日本記念日協会によって、正式な認定証も発行されています。

『たけのこの里』開発担当者からの喜びのコメント

「たけのこの里」はおかげさまで大変長い期間ご愛顧いただいているロングセラーブランド商品であり、いつか記念日を制定できるといいな、とは考えておりました。そんな折、昨年、新たな祝日「山の日」に便乗する形で「きのこの山の日」が誕生しましたが、この時はただただ悔しく…

ええい長い! 

簡潔にまとめると…

  • 『きのこの山の日』が制定されて悔しかった
  • 2017年は3連休が少ないので、『たけのこの里』が手を挙げ国に直訴すべきとも思った
  • ある時「きっかけがないのなら、こじつけでもなんでも作るしかない」と思い立った
  • ネットで言われている『きのたけ論争』は、どっちが優勢かは言わなくてもわかりますよね

ちなみに、『きのこの山』開発担当者はこうコメントしています。

「きわめて自然な『きのこの山の日』記念ロゴと違って、『たけのこの里』のロゴはたけのこが重なった部分があって厳密には商品で再現できないですよね(笑)」

悔しそう。

「開発担当者の声」全文お読みになりたい方はこちらをどうぞ

子供の画像

「日傘よりいいかも…」 小学生が購入した『暑さ対策グッズ』がこちらなんでも、8歳の息子さんがある『暑さ対策グッズ』を身につけて登校したいと、エビふらいさんにお願いしているとのこと。

貼り紙の写真

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

Share Post LINE はてな コメント

page
top