きのことは違うのだよ『たけのこの里の日』が爆誕、きのたけ論争に終止符か
公開: 更新:

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

三重県の駅の看板に称賛の声! 理由に「考えた人、頭いい」「素敵です」受験シーズンも佳境を迎えている、2025年2月17日、arkw(@arkw0)さんはXを更新。ある駅に設置されていた看板を収めた写真に「いい話」というコメントを添えて公開しました。
「たけのこの里」はおかげさまで大変長い期間ご愛顧いただいているロングセラーブランド商品であり、いつか記念日を制定できるといいな、とは考えておりました。そんな折、昨年、新たな祝日「山の日」に便乗する形で「きのこの山の日」が誕生しましたが、この時はただただ悔しく、「やられたな」という思いが募るばかりでした。長い間戦い続けてきたライバルにやっと生まれた記念日。本当は讃えてあげないと、と思いながらも、心からの拍手を送れずにいました。あまりの悔しさに、そこからしばらく天に「里の日もできろ!」と祈る日が続いたのですが、そう簡単に祝日が生まれるはずもなく、唇を噛むばかりの日々でした。
ちょうど昨年末頃から、2017年は3連休が非常に少ないと話題になっており、これは「たけのこの里」が手を挙げて、どこかに新たな祝日「里の日」作って、国民の皆さまにやすらぎを届けろという天啓なのではないかと、いっそ国に直訴した方が良いのではないかという勘違いを起こしそうになるほどの悔しさでした。
しかし、ある日、思い立ちました。「きっかけがないのであれば、見つけて、こじつけでもなんでもいいから、作るしかない」と。その時に思いついたのが、「語呂合わせ」という方法でした。日本で昔から親しまれているこの方法で暦を見直し、社内で検討した結果、「3月10日」が「3(さ)」「10(と)」となるため、ぴったりだという結論に。そこからはとんとん拍子で話は進み、このたび、無事に「たけのこの里の日」制定となりました。
長らくご愛顧いただいている商品ではございますが、この「たけのこの里の日」をきっかけに、日頃の感謝の気持ちをお伝えしたり、「たけのこの里」を多くの皆さんにご賞味頂いたりする機会になればと考えております。「たけのこの里」を感じられるキャンペーンなども考えておりますので、ぜひお楽しみいただければと思っております。
チャンスは来るものではなく、自らつかみにいくものだという開拓者精神を見せるいい機会になったかとも思っております。今となっては、軽い気持ちで便乗して誕生した「きのこの山の日」よりも、やや無理やりなところがあっても、自分たちで発掘した、そう、さながらたけのこを掘るかのような気持ちで語呂の良い日を“発掘”して作った「たけのこの里の日」の方が、誇らしく、輝いているとすら思い始めました。
「里の日なんてないから、残念ですね」と思っていた「きのこの山」開発担当者も、きっと驚いているのではないでしょうか(笑)。「きのたけ論争」みたいな風に、ネットでは言われているわけですけれども、基本的には、まあ、ネットの声を見ていただければ、どちらが優勢かは、はっきりは言わないんですけど、唯一、記念日の有無だけは負けているかなというところではあったので、もう完全に、負けている点はなくなったのではないでしょうか(笑)。残念ながら論争に終止符ですかね(笑)。
ずいぶんと長くなってしまいましたが、最後に一言だけ。「遅れること7ヶ月。時は来た!それだけだ!」
[文・構成/grape編集部]