「実はダジャレだって知ってた?」火消しが持ってる『謎の棒』の由来
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
時代劇で、火事のシーンなどに登場する『火消し』と呼ばれる人たち。
その火消しが持っている棒の呼び名をご存知ですか?
纏(まとい)と呼ばれる旗印の一種で、火災の現場では「消火活動の象徴」といった意味合いと共に、仲間たちを鼓舞するために使われました。
この纏を持つ者は「纏持ち」と呼ばれ、憧れの対象であったとも言われています。
そんな纏に関するツイートが注目を集めています。
「なんというネーミングセンス!」
多くの人を驚かせた火消しが持つ『纏』のルーツとは、どういったものなのでしょうか。
「江戸時代の人は粋だったんですね!」