「実はダジャレだって知ってた?」火消しが持ってる『謎の棒』の由来
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
時代劇で、火事のシーンなどに登場する『火消し』と呼ばれる人たち。
その火消しが持っている棒の呼び名をご存知ですか?
纏(まとい)と呼ばれる旗印の一種で、火災の現場では「消火活動の象徴」といった意味合いと共に、仲間たちを鼓舞するために使われました。
この纏を持つ者は「纏持ち」と呼ばれ、憧れの対象であったとも言われています。
そんな纏に関するツイートが注目を集めています。
「なんというネーミングセンス!」
多くの人を驚かせた火消しが持つ『纏』のルーツとは、どういったものなのでしょうか。
「江戸時代の人は粋だったんですね!」