lifestyle

「実はダジャレだって知ってた?」火消しが持ってる『謎の棒』の由来

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

時代劇で、火事のシーンなどに登場する『火消し』と呼ばれる人たち。

その火消しが持っている棒の呼び名をご存知ですか?

纏(まとい)と呼ばれる旗印の一種で、火災の現場では「消火活動の象徴」といった意味合いと共に、仲間たちを鼓舞するために使われました。

この纏を持つ者は「纏持ち」と呼ばれ、憧れの対象であったとも言われています。

そんな纏に関するツイートが注目を集めています。

「なんというネーミングセンス!」

多くの人を驚かせた火消しが持つ『纏』のルーツとは、どういったものなのでしょうか。

「江戸時代の人は粋だったんですね!」

屋内消火栓

「触ったらいけないと」「初知り」 よく見る消火栓、誰が使う物か知ってる?屋内消火栓の中ってどうなってるの?いざという時に使えるようにするためにも知っておきましょう。

「なんじゃこりゃあッ!?」 家に帰ったら『危機一髪』だったと知って、ゾッとした帰宅した時、異臭に気が付いた、ある女性。火災になりかけた原因は、誰の家にも置いてある道具でした。

出典
@sandwichiham東京消防庁

Share Post LINE はてな コメント

page
top