「実はダジャレだって知ってた?」火消しが持ってる『謎の棒』の由来
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
時代劇で、火事のシーンなどに登場する『火消し』と呼ばれる人たち。
その火消しが持っている棒の呼び名をご存知ですか?
纏(まとい)と呼ばれる旗印の一種で、火災の現場では「消火活動の象徴」といった意味合いと共に、仲間たちを鼓舞するために使われました。
この纏を持つ者は「纏持ち」と呼ばれ、憧れの対象であったとも言われています。
そんな纏に関するツイートが注目を集めています。
「なんというネーミングセンス!」
多くの人を驚かせた火消しが持つ『纏』のルーツとは、どういったものなのでしょうか。
「江戸時代の人は粋だったんですね!」