あなたはどのタイプ?汗のにおいの原因には5つの種類があった
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ジッとしていても汗をかく夏。ニオイが気になってしまうことはありませんか。
資生堂が、20~40代の男女500名を対象に、「汗のニオイ」について意識・実態調査を行いました。
原因を5つのタイプに分類
ニオイにより周囲を不快にさせる『スメハラ』(スメルハラスメント)が話題になるなど、社会的にニオイへの関心が高まっています。
実際に調査では、「仕事中、自分の汗のニオイが不安になった経験はありますか?」との質問に、91%が「ある」と回答。
また「春から夏にかけては、仕事中に汗のニオイが気になりやすいと思う」と答えた人も83%にのぼりました。
そんなニオイの原因の1つとなる汗のかき方を資生堂が5つのタイプに分類。
どのタイプが多いのかアンケートを取ったところ、次のような結果になりました。
また、「汗のニオイは、職業によってタイプが異なると思いますか?」という質問では、81%が「そう思う」と回答。各タイプには、次のような職業の人が多く分類されています。
屋外臭タイプ
保育士「立ちっぱなしでプールに数時間いる時など、汗が気になる」
塗装工「屋外作業がほとんどなので汗をかく」
農家「農作業中は汗をかきやすい」
環境臭タイプ
教師「夏、冷房がない教室での授業は、すごく汗をかく」
調理師「火を使う仕事なので常に暑い。食洗機の熱気でも汗をかく」
介護士「利用者にあわせて室内温度を設定しているため、職員との体感温度差が大きい」
活動臭タイプ
看護師「施設の中を動き回っているので」
販売「アパレルの販売をしており、作業が多くずっと体を動かしている」
配達員「荷物の積み降ろしで、夏はすごく汗をかく」
ムレ臭タイプ
事務「座りっぱなしなので、イスと接触している部分がムレやすい」
エンジニア「1日椅子に座って、同じ姿勢で作業しているから」
デザイナー「デスクワークで、ほぼ動かないため、下半身が蒸れる」
着衣臭タイプ
営業「夏でもジャケットで、脱いだ後には汗のニオイが残っている」
乗務員「常に長袖ジャケットを着ていなければならないから」
サービス「ホテルのフロント業務のため、制服が決まっていて、しかも1着しかない」
では、これらのタイプ別の汗のかき方では、どのような対策をしたらよいのでしょうか。美容ジャーナリストが、適切なケア方法を紹介します。