父親「非常にまずい」 7歳と5歳の娘が口にした言葉
公開: 更新:

※写真はイメージ

『犬の幼稚園』に愛犬を預けたら… 送られてきた写真に「笑っちゃった」「なんでこんな自然なの」ポメラニアンのピカルディくんと暮らす、飼い主(@pomepomePicardy)さん。 ある日、施設にピカルディくんを一時的に預けたといいます。その後、施設からピカルディくんの『お預かり中の様子』の写真が送られてきたそうですが…。

「職場で出た弁当が…」 まさかのビジュアルに「声出して笑った」「午後仕事できなくなりそう」「今日、職場で出た弁当が…」といったコメントとともに、昼ごはんの写真をXに投稿した、シバサン(@shi_GR86_ba)さん。 投稿はたちまち拡散され、なんと12万件以上の『いいね』が付き、ネット上で話題となりました。
- 出典
- @Ma_R8
子どもは、知識の吸収が早いといわれています。
TVを見たり大人の会話を聞いたりしているだけでも、そこで飛び交う言葉を自然と学び、普段の生活でも使うようになっていくもの。
しかし時として、親が意図していない言葉を覚えてしまう場合があるようです。
父親が説教したその理由
ある日のこと、梓弓(@Ma_R8)さんは7歳と5歳の娘さんたちが口にした「ずるい」という言葉を聞き、「非常にまずい」と思わずにはいられませんでした。
なぜなら…。
「うらやましい」ことを「ずるい」といっていた。
梓弓さんは、その後、娘さんたちにこう説教したそうです。
他人がいい状態にあることはずるくもないし、君が損しているわけでもないと説教した。
相手がいい状況にいるとしたら、それは、その人の努力や頑張りによるもの。本来なら称賛されるべきことであり、「ずるい」とは思わないはず。
言葉の意味を正すだけでなく、人を素直に褒めることの大切さを伝えた梓弓さん。
このツイートに対して、「親の鑑」「こうでありたい」との声が寄せられると共に、「自分も気をつけよう」とさまざまなコメントが寄せられました。
残念なことに、大人になっても相手への嫉妬から「ずるい」などといって相手を非難する人はいます。
自分は、相手の成功や幸せを素直に「うらやましい」と思える人だろうか…。梓弓さんのツイートに、考えさせられます。
[文・構成/grape編集部]