issues

原爆資料館の『時計』がゼロにリセット 館長「1番嫌な仕事」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

広島県にある『広島平和記念資料館(通称・原爆資料館)』に、時計塔が設置されていることはご存知でしょうか。

1番上には現在の時刻を示すアナログ時計があり、その下には2つのデジタル時計があります。

写真は2006年のもの(前・前田耕一郎館長)

1つのデジタル時計が示しているのは『広島への原爆投下からの日数』。2017年9月現在、こちらは2万6千日を超えています。

そして、その下にあるもう1つのデジタル時計…2017年9月3日、館長はこの時計をリセットしました。

広島県の『平和監視時計』がゼロにリセット

リセットされた時計には、このように書かれています。

最後の核実験からの日数

写真は2006年のもの(前・前田耕一郎館長)

2017年9月3日、北朝鮮は6回目となる核実験を行いました。よって、この時計はリセットされたのです。

前回の核実験は、2016年9月…その日から刻まれていた『359』という数字が、この日再び『0』に戻りました。

時計がリセットされるのは、今回で24回目。産経ニュースによると、平和記念資料館の志賀賢治館長は、時計をリセットする際このようにコメントしたといいます。

ボタンを押した志賀賢治館長は「これが一番嫌な仕事。核兵器を使えば、どんなことになるか訴え続けてきたが、それが伝わっていないことにむなしさを感じる」と語った。

産経ニュース ーより引用

被爆した県の1つとして、原爆の恐ろしさや悲しさを世界に訴え続けてきた広島県。いまもこうして核実験が行われることに、多くの人が胸を痛めていることでしょう。

今日も、平和監視時計は1つずつ数字をカウントしています。「この時計が、永遠に時を刻み続けられたらいいのに」…そう思わずにはいられません。


[文・構成/grape編集部]

救急車の写真

行政が『ヒモ付きの水筒』に注意喚起 内容に「ゾクっとした」「考えもしなかった」ストラップ付きの水筒は、重たい水筒でも肩に掛けることで負担が少なくなる優れもの。遠足や長時間の外出にも適しているでしょう。 しかし、ストラップ付きの水筒が原因の事故が起きていることから、行政が注意をうながしています。

満月の画像

年に一度の『フラワームーン』が来る! ジンクスに「絶対見る!」「素敵すぎる」5月13日はフラワームーン。人との絆を深めることができるそうです!

出典
産経ニュース

Share Post LINE はてな コメント

page
top