10代「東京のイベント行きたいなー!」 年をとると、こう変化する
公開: 更新:


アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...
- 出典
- @tori_haru
イラストレーターや漫画家として活躍している、40代のトリバタケハルノブ(@tori_haru)さん。
自身の経験を振り返り、『東京のイベントに行きたい時』を描いた漫画を投稿しました。
年をとると「行きたいなー」と思っても…
「東京のイベントって、どれも楽しそうだなー!
東京に住んでたら行けるのになあー」
10代のころ、ライブやコンサートなどの情報誌を読んで、そう思っていたトリバタケさん。
しかし、20代、30代と年齢を重ねるにつれ、『行けない理由』が徐々に変化したそうです。
「東京に住んでれば行けるのになー」
「金があれば行けるのになー」
「育児と仕事がなければ行けるのになー」
「体力あれば行けるのになー」
そう、いつになっても結局は行かないのです…。
きっと多くの人が「あるある」と首を縦に振ってしまうであろう、この『言い訳の変化』。
本当に「行きたい!」と思うイベントには、無理にでもスケジュールを確保して遠出する人が多いことでしょう。
「行きたいな」と言いつつ行動に移さないということは、心の底で「そこまでして、行きたくはないかな」と思っているのかもしれませんね。
悲しいことに、環境が変わるとその『言い訳』も変化していくものです…。
トリバタケさんが挿絵を担当した、子ども向け小説『戦国ベースボール』が現在発売中です。
温かみのあるタッチで描かれる、戦国時代の野球ものを、ぜひご覧になってください!
[文・構成/grape編集部]