「630円の商品を買う時に、1130円を出す」とダメなの? 調べてみた
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
みなさんは630円の商品を購入した時、店員さんにいくら支払いますか。
人によっては、おつりで返って来る釣銭の枚数が少なくなるよう、計算してから渡すかもしれません。分かりやすく、『調整派』と呼びましょう。
しかし、釣銭を少なくする行為を快く思わない人たちもいます。いうなれば、『調整否定派』です。
『調整派』や『調整否定派』は、どのような意見を持っているのでしょうか。
釣銭の枚数にこだわったら、みっともない?
ネットで話題となっているのは、「630円の商品を買う時に、1130円出す」という行為。
この支払いかたなら、返って来る釣銭は、500円玉が1枚だけで済みます。
もし、1000円札で支払ったら、おつりは370円。返ってくる釣銭は6枚になってしまいます。釣銭1枚のほうが、財布もスッキリしそうです。
しかし、『調整否定派』にいわせると『調整派』を嫌う理由はさまざまあるようです。
もちろん、反対意見ばかりではありません。『調整派』に賛同する声も多くあります。
支払いかたは、人によって違います。
例えば、5670円の会計に、6000円で支払う人もいれば、端数も入れた6070円を渡す人もいるでしょう。
中には、6220円を渡し、550円の釣銭を受け取る人もいます。
釣銭の枚数を少なくすることには賛否がありますが、レジ担当の人は、どう感じているのでしょうか。
『調整派』は、どう見える?