「630円の商品を買う時に、1130円を出す」とダメなの? 調べてみた
公開: 更新:
鮭の切り身、どうやって選んでる? 解説に「覚えたほうがいい」「迷ってた」鮭を切ってできた切り身という点は同じですが、『弓型』と『半月型』では適した料理や味わいが全然違うのだとか。『離乳食・幼児食コーディネーター』の資格を持ち、2児の母親である、ゆき(@yuki_rinyusyoku)さんは、Xに鮭の切り身についての解説を投稿しました。
バターは焼いた後?先? 正しい塗り方に「ゾッとした」朝食の定番である、バタートースト。バターの濃厚なコクが染み込んだトーストは、何度食べても飽きないおいしさですよね。 筆者も朝ごはんは毎日といっていいほど、バタートーストを食べています。 そんなバタートーストですが、焼く前...
みなさんは630円の商品を購入した時、店員さんにいくら支払いますか。
人によっては、おつりで返って来る釣銭の枚数が少なくなるよう、計算してから渡すかもしれません。分かりやすく、『調整派』と呼びましょう。
しかし、釣銭を少なくする行為を快く思わない人たちもいます。いうなれば、『調整否定派』です。
『調整派』や『調整否定派』は、どのような意見を持っているのでしょうか。
釣銭の枚数にこだわったら、みっともない?
ネットで話題となっているのは、「630円の商品を買う時に、1130円出す」という行為。
この支払いかたなら、返って来る釣銭は、500円玉が1枚だけで済みます。
もし、1000円札で支払ったら、おつりは370円。返ってくる釣銭は6枚になってしまいます。釣銭1枚のほうが、財布もスッキリしそうです。
しかし、『調整否定派』にいわせると『調整派』を嫌う理由はさまざまあるようです。
もちろん、反対意見ばかりではありません。『調整派』に賛同する声も多くあります。
支払いかたは、人によって違います。
例えば、5670円の会計に、6000円で支払う人もいれば、端数も入れた6070円を渡す人もいるでしょう。
中には、6220円を渡し、550円の釣銭を受け取る人もいます。
釣銭の枚数を少なくすることには賛否がありますが、レジ担当の人は、どう感じているのでしょうか。
『調整派』は、どう見える?