「630円の商品を買う時に、1130円を出す」とダメなの? 調べてみた
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
みなさんは630円の商品を購入した時、店員さんにいくら支払いますか。
人によっては、おつりで返って来る釣銭の枚数が少なくなるよう、計算してから渡すかもしれません。分かりやすく、『調整派』と呼びましょう。
しかし、釣銭を少なくする行為を快く思わない人たちもいます。いうなれば、『調整否定派』です。
『調整派』や『調整否定派』は、どのような意見を持っているのでしょうか。
釣銭の枚数にこだわったら、みっともない?
ネットで話題となっているのは、「630円の商品を買う時に、1130円出す」という行為。
この支払いかたなら、返って来る釣銭は、500円玉が1枚だけで済みます。
もし、1000円札で支払ったら、おつりは370円。返ってくる釣銭は6枚になってしまいます。釣銭1枚のほうが、財布もスッキリしそうです。
しかし、『調整否定派』にいわせると『調整派』を嫌う理由はさまざまあるようです。
もちろん、反対意見ばかりではありません。『調整派』に賛同する声も多くあります。
支払いかたは、人によって違います。
例えば、5670円の会計に、6000円で支払う人もいれば、端数も入れた6070円を渡す人もいるでしょう。
中には、6220円を渡し、550円の釣銭を受け取る人もいます。
釣銭の枚数を少なくすることには賛否がありますが、レジ担当の人は、どう感じているのでしょうか。
『調整派』は、どう見える?