「630円の商品を買う時に、1130円を出す」とダメなの? 調べてみた

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

みなさんは630円の商品を購入した時、店員さんにいくら支払いますか。

人によっては、おつりで返って来る釣銭の枚数が少なくなるよう、計算してから渡すかもしれません。分かりやすく、『調整派』と呼びましょう。

しかし、釣銭を少なくする行為を快く思わない人たちもいます。いうなれば、『調整否定派』です。

『調整派』や『調整否定派』は、どのような意見を持っているのでしょうか。

釣銭の枚数にこだわったら、みっともない?

ネットで話題となっているのは、「630円の商品を買う時に、1130円出す」という行為。

この支払いかたなら、返って来る釣銭は、500円玉が1枚だけで済みます。

もし、1000円札で支払ったら、おつりは370円。返ってくる釣銭は6枚になってしまいます。釣銭1枚のほうが、財布もスッキリしそうです。

しかし、『調整否定派』にいわせると『調整派』を嫌う理由はさまざまあるようです。

  • お会計の金額より多く出すのが、感覚的に「気持ち悪い」って感じる。
  • 「1000円札を渡すので十分だろう」って思っちゃう。
  • 神経質な人っぽくてイヤだ!
  • 一緒にいる時はやらないでほしい。1人のときにやって。
  • お金にこだわってる姿が、みっともない。
  • 支払いのたびに、得意げな顔をされたらウザい!

もちろん、反対意見ばかりではありません。『調整派』に賛同する声も多くあります。

  • お財布パンパンな人って、だらしなくてイヤじゃん。
  • レジの前で、もたつかないなら、いいと思う。
  • 気にしない。人の支払いかたに、文句を付けるほうが気持ち悪い!
  • 店員さんへの気遣いだよ、何枚も小銭を取るのは大変でしょ。
  • 500円とか50円とか、キリのいい数字だと気持ちいい!

支払いかたは、人によって違います。

例えば、5670円の会計に、6000円で支払う人もいれば、端数も入れた6070円を渡す人もいるでしょう。

中には、6220円を渡し、550円の釣銭を受け取る人もいます。

釣銭の枚数を少なくすることには賛否がありますが、レジ担当の人は、どう感じているのでしょうか。

『調整派』は、どう見える?

『アールグレイ生チョコトリュフ』の画像(撮影:grape編集部)

牛乳に入れて混ぜるだけ! 簡単『ホットチョコレート』が「信じられない美味しさ」【セブン】『チョコレート好き』の筆者が気になったのが、『セブン-イレブン』で購入できる『セブンプレミアム アールグレイ生チョコトリュフ』を使った、ホットチョコレートのレシピです。

『じゃがりこ』の写真(撮影:grape編集部)

「当時の記憶がよみがえる…」 30周年記念で復活した『じゃがりこ』は、ノスタルジー感じる味だったコンビニエンスストアの『ローソン』で、カルビー株式会社が販売している『じゃがりこ アスパラベーコン味』を発見した筆者。 「ファンに選ばれた味」だという、この商品を食べてみると…。

Share Post LINE はてな コメント

page
top