不登校になった小2の娘 1か月後の姿に「なんて素晴らしいお嬢さん!」
公開: 更新:


『犬の幼稚園』に愛犬を預けたら… 送られてきた写真に「笑っちゃった」「なんでこんな自然なの」ポメラニアンのピカルディくんと暮らす、飼い主(@pomepomePicardy)さん。 ある日、施設にピカルディくんを一時的に預けたといいます。その後、施設からピカルディくんの『お預かり中の様子』の写真が送られてきたそうですが…。

「職場で出た弁当が…」 まさかのビジュアルに「声出して笑った」「午後仕事できなくなりそう」「今日、職場で出た弁当が…」といったコメントとともに、昼ごはんの写真をXに投稿した、シバサン(@shi_GR86_ba)さん。 投稿はたちまち拡散され、なんと12万件以上の『いいね』が付き、ネット上で話題となりました。
小学校に入学して早い時期から、学校に行くのをためらうようになった、えいくら葛真(@ikurakoikura)さんの娘さん。
しかし、学校で「熱もないのに学校を休むのはズルい!」といわれたのか、無理をして登校していたのだそうです。
※写真はイメージ
目に見えてつらそうな娘さんに、親であるえいくらさんは「無理して行くのやめたら?」と声をかけていました。それでも、娘さんは頑張って登校していたのだとか。
そんな生活を送っていたある日、ついに娘さんの心は限界に…。
「学校に行きたくない!」
泣きながらそういうと、その日から娘さんは不登校になりました。
不登校になった、小学2年生の娘
もちろん、不登校の子どもへの対応にハッキリとした『正解』はありません。これはあくまでも『えいくらさん一家の場合』の話です。
ですが、えいくらさんが「学校には行かなくていいよ」といったことで、娘さんは元気になりました。そして、好きなことをして自らの長所を伸ばすようになったのです。
つらそうな顔で学校に通っていたころと比べ、えいくらさんは娘さんに対して「自己評価や自尊心を少しずつ取り戻してきているように感じる」といいます。
学校に行かずとも、自主的に本を買って勉強し、特技の裁縫で次々と作品を生み出している娘さん。
そんな娘さんの姿を見て、えいくらさんはこう思っているのだそうです。
いまは学校に行かず、好きなことをして伸び伸びしています。
学校に行ってたころよりずっと自主的に学習もしているし、お友達はみんな気にせず遊びに来てくれています。
娘が限界を訴えてくれてよかった。命あるうちに訴えてくれて、本当によかった。
僕にできるのは、彼女を見守ることだけです。
投稿に対し、多くの人から反響が上がりました。自身も登校拒否だったという人からは「娘さんの姿を見て、『不登校って悪いことじゃないんだ』と思えました」「自分も、母が不登校を認めてくれたことで、とても楽になりました」という声が寄せられています。
子どもを愛しているからこそ「学校に行かせないと」と思っている親も多いことでしょう。確かに、将来のために学校に通わせることは大切なことです。
ですが、「行かなくてもいい」という選択肢を子どもに与えるのも1つの手です。親がもう1つのレールを敷き、行き先の選択肢を与えることで、子どもは安心感を得られるのかもしれません。
[文・構成/grape編集部]