lifestyle

新幹線の中にあった小さな紙 使いかたを知って「あー、なるほど!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

鉄道ファンの旅情鉄路‏(@anywhererailway)さんが投稿した、1枚の画像が話題になっています。

その画像がこちらです!

封筒の先端が欠けているような紙袋。一部の人には使い道も分からないかもしれません。

実はこれ、1990年後半まで新幹線などに備え付けられていた、冷水機用の紙コップなのです。

いまでこそコンビニや自販機で、ペットボトル入りの飲料水を買うことが一般的になりましたが、当時はかなり重宝されていたそうです。

特徴的な紙コップを見て、懐かしむ声が寄せられました。

・寝台特急で多く見かけました!こんなにいいものがあるのかと、たくさん飲んだ記憶が…。

・うわ!すごく懐かしい!小学生のころに乗っていた『こだま』によく置いてありました!

・修学旅行の時に、珍しがってみんな持って帰ってました。「時代の最先端の新幹線に乗ったぞ!」という意味で。

ちなみに片方の角がカーブを描いているのは、「飲む時に鼻をぶつけないように」という配慮なのだとか。

初めて見た人には新しく、使ったことのある人には懐かしい紙コップ。古き良き時代を思い出す、素敵な一品ですね!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
@anywhererailway

Share Post LINE はてな コメント

page
top