コンビニ業界の闇を見た… 店長とオーナーのやり取りに開いた口がふさがらない
公開: 更新:
1 2

今、もっとも狙われやすいのは… 新しい犯罪傾向にゾッとする残念なことに、空き巣や強盗などの事件はなくならず、連日のようにニュースをにぎわせています。玄関前に監視カメラを設置するなど、防犯対策をしている人もいるでしょう。しかし、近年では犯行の手口や傾向に変化が起こっており、従来の対策だけでは不十分な可能性があります。

リンゴの形をしたキーホルダー 実はこれ…「もっと輪を広げたい」「素敵な活動」漫画家の、ずくなし黒岩(@kurokuroyuyuyu)さんがXに写真を公開。ねぷた絵を「なんとか残せないか、いろいろな人にこの美しさを伝えられないか」と、頭をひねり始めたのがきっかけで、2023年の秋頃からある活動を始めたといいます。活動の一環として完成させた作品とは…。
身体を壊し、オーナーに辞めることを伝えたゴリラパパさん。
しかし、オーナーの反応は予想もしていなかったものでした。
過労死という問題をまったく認識していないオーナー。その口から出てくる言葉は、労働基準法を無視した身勝手極まりないものばかりでした。
オーナーの言葉を聞いたゴリラパパさんは「こんな人が経営をしているのか」「こんな人の元で働いていたのか」とショックを受けてしまったといいます。
ゴリラパパさんの漫画を読んで、多くの人が「これはひどい」と共感の声を上げました。
・私もコンビニでアルバイトをしている時に、店長が倒れました。朝から夕方まで入り、人がいなければ深夜も働けばそうなると思います。
・良識のないオーナーや店舗にノルマを課す本部の合わせ技。これではよくならない。
・直営店の店長をやっていました。24時間勤務とか普通にありました。
・コンビニに限っていえば、人手が足りないなら24時間営業をやめたらいいのに。
ちなみに、ゴリラパパさんはコンビニ本部の社員に、「オーナーの社員管理や労働時間」について何度も相談したのだそうです。
しかし、改善されたことは何もありませんでした。
「オーナーが悪い」「コンビニ本部が悪い」といったどちらかだけの問題ということではなく、双方ともに意識の改革が必要なのかもしれません。
過重労働による犠牲者をこれ以上増やさないためにも、早急な改善が求められています。
[文・構成/grape編集部]