コンビニ業界の闇を見た… 店長とオーナーのやり取りに開いた口がふさがらない
公開: 更新:
1 2

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
身体を壊し、オーナーに辞めることを伝えたゴリラパパさん。
しかし、オーナーの反応は予想もしていなかったものでした。
過労死という問題をまったく認識していないオーナー。その口から出てくる言葉は、労働基準法を無視した身勝手極まりないものばかりでした。
オーナーの言葉を聞いたゴリラパパさんは「こんな人が経営をしているのか」「こんな人の元で働いていたのか」とショックを受けてしまったといいます。
ゴリラパパさんの漫画を読んで、多くの人が「これはひどい」と共感の声を上げました。
・私もコンビニでアルバイトをしている時に、店長が倒れました。朝から夕方まで入り、人がいなければ深夜も働けばそうなると思います。
・良識のないオーナーや店舗にノルマを課す本部の合わせ技。これではよくならない。
・直営店の店長をやっていました。24時間勤務とか普通にありました。
・コンビニに限っていえば、人手が足りないなら24時間営業をやめたらいいのに。
ちなみに、ゴリラパパさんはコンビニ本部の社員に、「オーナーの社員管理や労働時間」について何度も相談したのだそうです。
しかし、改善されたことは何もありませんでした。
「オーナーが悪い」「コンビニ本部が悪い」といったどちらかだけの問題ということではなく、双方ともに意識の改革が必要なのかもしれません。
過重労働による犠牲者をこれ以上増やさないためにも、早急な改善が求められています。
[文・構成/grape編集部]