「コインロッカーがシャレオツ」 どんなデザインかと思ったら「確かにセンスある」
公開: 更新:

※写真はイメージ

秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
駅などでよく見かけるコインロッカー。
大きな荷物や貴重品を預けることができるので、身軽に動き回りたい時に利用すると大変便利です。
ただ、たいていのコインロッカーは番号が書いてあるだけの質素な外観。ドアに書かれた小さな番号を見ながら使ったロッカーを探さないと、どこに荷物を入れたのかが分からなくなってしまうこともあります。
※写真はイメージ
そんなイメージを覆す、「おしゃれなコインロッカー」を『名古屋市科学館』で発見したというセント(@sentoneibisu)さん。
1枚の画像を投稿したところ、コインロッカーのデザインに称賛の声が上がりました。
コインロッカーのデザインに使われていたのは、『水素』や『ヘリウム』などの元素記号の書かれた『周期表』をイメージしたもの。
理科の時間に「すい、へい、りー、べー、僕の船」という語呂合わせで、元素記号を覚えた人も多いのではないでしょうか。
理科の教科書のようなデザインのコインロッカーに、多くのコメントが寄せられました。
・これは確かにおしゃれ!めっちゃセンスある。
・元素好きにはたまらないコインロッカーですね!
・どこに荷物を入れたのかがすぐに覚えられそう。
・毎日使ったら、自然と周期表を覚えるかも。
・特定の元素が人気でずっと埋まっていそうですね。
味気ないデザインのコインロッカーとは違って、これなら荷物を入れる場所を探すことも楽しくなるかもしれません。
こんなコインロッカーが身近にあったら、自然と元素記号を覚えてしまいそうですね。
[文・構成/grape編集部]