issues

僧衣を着て車の運転は危ない? 僧侶の動きを見て「すごすぎて声出して笑った」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お盆や法事の時期になると、僧衣を来た僧侶が車やスクーターに乗って移動する姿を時折見かけます。

日本でも見慣れた光景なのですが…僧衣を来た僧侶が車を運転していると、「動きにくいだろう」との理由から、警察に交通違反の切符を切られたという報道が流されました。

その報道を受け、僧衣を着ていても動けることを証明しようと、多くの僧侶がハッシュタグ『#僧衣でできるもん』にさまざまな動画を投稿しています。

僧衣を着てバク宙

『#僧衣でできるもん』にアクロバティックな動画を投稿したのは、僧侶・その他の坊主(@bayashi567)さん。

「たとえ僧衣を着ていたとしても、スニーカーさえ履いていれば大体のことはできる」ということを証明しました。

僧衣の動きにくさを一切感じさせない、投稿者さんの動画をご覧ください。

体操着でもないのに、バク宙が綺麗に決まっています。

動画を見た人たちからも、絶賛する声が上がっていました。

・すっごい綺麗に飛んでいますね!

・これは僧衣が動きにくいとは判断できなくなりますね。

・すごすぎて声を出して笑いました。

・車の運転くらい大丈夫そうだな。

もちろん、警察としては危険を感じたら注意するのは当たり前のことです。しかし、道路交通法には僧衣が違反対象であることは書かれていません。

あくまでも「運転に支障のきたすもの」が対象のようです。

第七十条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

e-Govウェブサイト ーより引用

動きにくそうに見えても、実際はそんなに邪魔にならない服装というものがあるのかもしれません。

これはからはイメージだけで判断するのではなく、しっかりとした基準が求められそうです。

『#僧衣でできるもん』のハッシュタグが生まれた経緯や騒動の流れなどは、アスリート僧侶のへんもさんがまとめています。

こちらもぜひ参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

高齢ドライバーのイメージ

『免許返納』のその前に… 意外と知らない高齢ドライバーの新たな選択肢本記事では免許返納制度の1つ前の段階に当たる、サポートカー限定免許制度について、警視庁のウェブサイトから紹介しています。

高速道路のイメージ写真

うっかりミスの結末にゾッ… 高速道路でガス欠、絶対にやってはいけない行動とは?本記事では高速道路でガス欠になった場合の罰則と対処法を弁護士監修のもと紹介しています。

出典
@bayashi567e-Govウェブサイトへんもぶろぐ

Share Post LINE はてな コメント

page
top