こんなシンプルなこと!? 少しの差で解決。猫舌は実は存在しなかった
公開: 更新:


食べた夫が「あったまる〜」とひと言 寒い日に大活躍の一品に「我が家は週1で作ってる」気温がぐっと下がり、日中でも肌寒さを感じる冬の時期。 冷えた身体で帰ってきたら、ホッと温まる料理が食べたくなるでしょう。 そこで本記事では、味の素株式会社のウェブサイトで見つけた『たっぷり野菜のコンソメスープ』のレシピを...

【簡単レシピ】ひと口大に切ったサツマイモを? 甘辛おいしい“絶品おかず”とは?【簡単レシピ】丸美屋の「麻婆豆腐の素」でサツマイモを調理する裏ワザを大公開!甘辛い味が絶妙にマッチし、子供から大人まで箸が止まらない絶品おかずになります。材料も少なく、調理時間も短い時短レシピ**です。ぜひお試しください。





「ネコ舌だから熱いものすぐ飲めないんだ」
こんな主張を根底から崩す情報が話題になっています。
猫舌は体質などではなく、熱いものを飲むときの舌の使い方によるというのです。
「猫舌の人は熱いもの飲む時に舌の先端を液体に当ててる」
まさに衝撃の事実!
全ては舌使いの差!
猫舌の人は熱いものを飲むときに、敏感な舌の先を熱い液体につけてしまっているから熱く感じる。
猫舌でない人は敏感である舌の先端に当てないようにして飲んでいる。
なるほど。これが正しいのであれば、本当に舌の使い方次第ということになるかもしれません。
実験してみました
実際に体験したみたほうが話は早そうです。
筆者は猫舌ではないので、まず猫舌な飲み方をしてみました。あっつあつのコーヒーに舌の先端をつっこんで飲んでみます。
「あっちいいいいいいいいいぃ! やばいこれヤケドする。そりゃ飲めんわ」
めちゃくちゃ納得しました。これはどう考えてもフーフーしないと飲めません。
次に紹介されている、歯の裏に舌を隠して飲むという方法を試してみます。歯の裏というか歯茎の溝という感じですね。
「あれ、さっきと全然違う。本当に熱くない」
全然熱くないとは言えませんが、確かに熱さはかなりやわらぎます。これなら普通に飲むことができます。
ちなみに筆者は上記の方法ではなく、熱いものを飲むときに無意識に舌先をあげるというイレギュラーな方法で飲んでおりました(笑)舌先を当てなければとりあえずOKということかもしれません。
もし猫舌で悩んでいる方がいらっしゃったら、この方法を伝えてみてはいかがでしょうか。ただヤケドには十分ご注意くださいね。