「スマホが壊れて目覚まし時計もない」 社会人1日目にピンチを迎えた友人は…
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @suama13
新社会人が世に出る季節、4月。初めての社会人生活に、期待と不安を感じている人も多いことでしょう。
そんな社会人生活1日目にとんでもない伝説を作ってしまったという、すあま(@suama13)さんの友人。
すあまさんの中で、これを超えるエピソードはいまだに聞いたことがないといいます。
寝る前に携帯が壊れて…
会社勤めが始まる前日の夜。
一人暮らしをしている友人が次の日に備えて寝ようとすると、携帯電話が壊れて、アラーム機能も使えなくなったそうです。
目覚まし時計があればよかったのですが、残念ながら友人は持っていませんでした。さらに上京したばかりだったのでしょうか、知り合いもおらず、家に固定電話もない状況…。
運が悪いことに近場にある店も閉店していたといいます。
絶対絶命の状況を前に、友人は「遅刻を覚悟して睡眠を取る」か、「徹夜して出勤する」かの選択を迫られていました。
しかし、友人はここで目覚まし代わりになる、あるものの存在に気が付きます。それは…。
※写真はイメージ
友人は枕元に炊飯器を置いて、朝の6時にご飯が炊きあがるようにセット!
なんと炊飯器がご飯を炊き上げた時に鳴らすアラーム音を、目覚まし時計の代わりに使ったのです。
友人の機転に、多くの人が称賛の声を上げました。
・なるほど…賢いですね!
・そのまま朝食も取れて一石二鳥だ。
・発想がすごすぎます!
その場にあるものでなんとか危機を乗り切った発想力に脱帽です。
これほど機転がきく友人なら、きっと社会人1日目から活躍したことでしょう!
[文・構成/grape編集部]