trend

「名案」「天才か!」 子どもでも一発で分かる左右の見分け方法とは

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2人の子供を育てている、みのむしまろ(@minomushimaro)さん。

5歳になる息子さんは幼稚園に通っています。そこで必要となる上履きに、右と左が分かりやすいようなデザインを施しました。

「今までで一番、左右が伝わってる気がする」というコメントを添えて投稿した写真がこちら!

ゲーム機『Nintendo Switch』の絵を使って左右を伝えたのです!

『Nintendo Switch』は右と左で、コントローラーの形と色が異なっています。使い慣れている子供にとっては、馴染みのあるもので分かりやすいのでしょう。

※写真はイメージ

上履きについている赤と青のパーツは、『クレアフォーム』の『くつのしっぽ』という商品だといいます。

しっかりと、左右のコントローラーの色に合わせているため分かりやすさが倍増しますね。

元々、みのむしまろさん自身が左利きのため、「お箸は右」というのが小学4年生まで理解できなかったといいます。そのため、「同じような体験をした人から共感をしてもらえて、すごくうれしいです」と胸中を明かしました。

【ネットの声】

・天才か!これは素晴らしいアイディア!

・画期的ですね。真似させてもらいます!

・大変分かりやすい方法。今はswitchが左右を教えてくれる時代かー。

・名案ですね!発想の勝利。

日本では右利きは約9割、左利きは約1割といわれています。「お箸は右、お茶碗は左」という教え方だと1割の子供は理解ができないということになってしまうのです。

子供が興味のあるもので、左右を覚えるのはとても効率がいい方法かもしれませんね。


[文・構成/grape編集部]

猫の写真

猫「飯だ。いくぞ」犬「おう!」 ご飯前の2匹の姿に「戦いに挑む前かな」「いい目をしてる」犬のこめたくんと、猫のうにちゃんと暮らす、飼い主(@chimaki0328)さん。 ご飯を食べる前の2匹の様子をXに投稿し、反響を呼びました。

ごぼふく(@gobohuku)さんの漫画

ファミレスにいた高校生グループ 隣の席にいた女性が、学校へ即電話した『意外な理由』とは?ごぼふく(@gobohuku )さんは、子連れでファミリーレストラン(以下、ファミレス)を利用した、ある女性のエピソードを漫画で描きました。 ファミレスで女性が案内された席の隣には、やんちゃそうな見た目をした高校生のグループがいました。席に着くなり、幼い娘がぐずり始めると「高校生たちにキレられるのではないか」と不安になった女性でしたが…。

出典
@minomushimaro

Share Post LINE はてな コメント

page
top