「いろいろ手抜きなのは許してくれ」 赤ちゃん用に用意した『お膳』に絶賛の声!
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @_____97____
子供が一生食べ物に困らないよう、生後100日に行う『お食い初め(100日祝い)』。
地域によって内容が異なりますが、タイなど尾頭(おかしら)付きの魚、赤飯、お吸い物、煮物、香の物などがそろった『お祝い膳』を用意し、赤ちゃんに食べさせるマネをします。
また、赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願って、歯茎にソッと当てる用の『歯固めの石』を一緒に用意することも。
※写真はイメージ
我が子のためを思えばこその儀式ですが、親からすると準備が大変に感じる部分もあるでしょう。
現代風お祝い膳がかわいらしい
1児の母親である魚座(@_____97____)さんは、息子さんのために『お食い初め』の準備をしました。
「お食い初めしたどー!」というコメントとともに、Twitterに投稿した写真がこちらです。
用意したのは、尾頭付きのタイ…ではなく、尾頭付きのたい焼き!
自宅でタイを焼くことに比べたら、買って皿に並べるだけで終わるので、準備がずっと楽そうです。
魚座さんによると、骨付きの焼き魚が苦手なので、ネット上で見たアイディアを参考にして、勝手にメニューを変えたとのこと。
代用のたい焼きは好評で、「かわいいお食い初め」「その手があったか」「たい焼きも、立派なタイですね!」「何よりも気持ちが大切。みんなに分けられる点もいいな」などの声が上がっています。
家庭によって、大変な部分は柔軟にアレンジしてもいい…そう思わせてくれる投稿ですね!
[文・構成/grape編集部]