lifestyle

100均で買ったブックスタンド 2個くっつけると?「その発想はなかった!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ブックスタンドの写真

日常的に行う家事ほど、できるだけ時短を意識したいもの。

例えば料理をするにも、『よく使う物の配置を決めておく』や『調味料の容器を見分けやすくする』といった工夫をするだけで、ほんの少し手間が省けますよね。

キッチンで『セリア』の100均アイテムを活用

コーヒーやお茶の粉を、調味料入れに入れて保管している、レモネード(lemonade_home_)さん。

容器が透明なため、どこに何が入っているのかが色で分かりやすいものの、1つだけ気になる点がありました。

それは、重ねて置いている調味料入れが取り出しづらいという点。そこで、簡単に手に入るアイテムを使い、さらに工夫を施すことにします。

レモネードさんが手に取ったのは、100円ショップ『セリア』で購入した『ブックスタンド L型』と『強力マグネットタックピース』。

この2つを組み合わせて、どのようなものを作ったかは…こちらの動画でご覧ください。なお、静止画で見たい人は、このまま記事をスクロールしてくださいね。

※動画はInstagram上で再生できます。

ブックスタンドはその名の通り、本が倒れてしまわないように支えるアイテム。ですが今回は、書斎ではなくキッチンで活用します。

強力なマグネットを内側に複数個貼り、2つのブックスタンドを『コ』の字になるように組み立てます。

ブックスタンドの写真

『コ』の字型になったブックスタンドを2つ用意したら、次の写真のように、向かい合う形で置いてください。

たったこれだけで、調味料を重ねて置く棚に大変身です!

ブックスタンドの写真
ブックスタンドの写真

棚がないと、下に置いた調味料入れを使うには、わざわざ上の容器を持ち上げたり、どかしたりしなくてはなりません。

ですがこれならば、使いたい調味料入れをスッと取り出すことが可能!日常生活の小さなストレスから解放されますね。

なお、投稿で使用している調味料入れは、同じく100円ショップで販売されている『スマートポット800』とのことです。

調味料入れとブックスタンドの『シンデレラフィット』を生かした、「その発想はなかった!」という言葉がピッタリなアレンジ。

あなたも、身近なアイテムの本来とは異なる使い道を探してみると、日常の時短につなげることができるかもしれませんよ!


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器の活用法

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。

出典
lemonade_home_

Share Post LINE はてな コメント

page
top