金融庁の「年金に頼らず自助」発言に、金平キャスターが『ひと言』 共感の声相次ぐ
公開: 更新:


行政が『ヒモ付きの水筒』に注意喚起 内容に「ゾクっとした」「考えもしなかった」ストラップ付きの水筒は、重たい水筒でも肩に掛けることで負担が少なくなる優れもの。遠足や長時間の外出にも適しているでしょう。 しかし、ストラップ付きの水筒が原因の事故が起きていることから、行政が注意をうながしています。

貼り出された『注意書き』に反響 内容に「いいアイディア」「目に入ってほしい」早川公(@hayakawa_ko)さんが郵便局のATMで見つけた『注意書き』に注目が集まりました。
「年金だけでは生活水準に届かない可能性があるため、国民は自助をする必要がある」
2019年5月に金融庁が公開した『金融審議会「市場ワーキング・グループ」(第23回)』の資料が波紋を広げています。
金融庁は『公的年金だけでは望む生活水準に届かないリスク』として、国民の将来設計についてこのようにつづっています。
少子高齢化によって年金制度が破綻し始めているため、金融庁は年金の給付水準の低下を予想し、自助を呼びかけました。
この資料が公開されるやいなや、ネット上では「なぜいままで対策をとらなかったのか」「こんなのは詐欺だ」といった非難の声が続出しました。
破綻する年金制度に、金平茂紀キャスターが強いひと言
同年6月8日、報道番組『報道特集』(TBS系)では、今回の金融庁の資料について放送。
金平茂紀キャスターの発したひと言が、ネット上で話題になっています。
かつて政府がうたっていた『年金100年安心プラン』。しかし、長年危ぶまれていた少子高齢化が進み、自助を呼びかけるほどになってしまいました。
もはや「破綻した」といわれても過言ではないこの現状に、金平キャスターはハッキリとした口調で政府の責任を問います。
番組放送後、金平キャスターの発言はネット上で拡散され、共感する声が相次いでいます。
・いいねぇ金平さん。ハッキリと物申す番組、応援します。
・本当に、払うだけ払わせてもらえないってどういうことよ?払い損とはまさにこのこと。
・これが個人による詐欺の犯罪だったら、謝罪だけでは済まないでしょう。
・2000万円貯めても、足りなくなるんだろうな…。年金がまかなってくれるとは思えない。
年金制度は、いろいろな理由で満足に収入を得ることが難しくなった人を社会全体で支える制度。そして、支えた人はいつか支えられる側になるはずでした。
「年金を払い続けながら貯金をして、老後は自助をする」ということが簡単ではないのは明白です。
きっと、多くの国民が「謝罪ではなく、しっかりとした対策をとって行動で示してほしい」と思っていることでしょう。
[文・構成/grape編集部]