issues

接客業が体験した、増税当日の『地獄』 客のトンデモな主張に「マジか…」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2019年10月1日、軽減税率の対象である一部の物を除き、消費税が10%に引き上げられました。

年金や医療費、介護や少子化に対処する施策の経費を目的として、1989年に3%で導入された消費税。

1997年に行われた最初の増税で5%になり、2014年に再び増税し8%に。今回の増税で5年ぶりに消費税率が変更されたのです。

増税当日、店で繰り広げられていた『地獄絵図』

接客業をしているiMs(@IMS1212)さんが、Twitterに増税当日の様子を画像で投稿。

投稿者さんが目の当たりにした『地獄』に対し、反響が上がりました。

「増税前に買い溜めたぶんを返金しろ」

「高齢者も増税なの?」

「あっ、お金足りない」

過度な要求をするモンスタークレーマーや、増税の仕組みを理解していない人、会計時に所持金が足りないことに気付く人…。

投稿者さんによると、これらの客は1人だけではなく、何人かいたといいます。

投稿に対し驚く声が上がると同時に、接客業をしている人からは共感する声が多数上がりました。

・「世代によって消費税が異なる」って発想に笑った。なんでそう思ったんだ?

・オチが最高すぎる。突然の『増税HOT LIMIT』…。

・いや本当にサービス業からすると地獄でしかないよね。現場では混乱まみれ。

ニュース番組では「大きなトラブルはなし」と報じられていますが、どうやら小さなトラブルは多発したようです…。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

『合図マーク』の写真

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。

出典
@IMS1212

Share Post LINE はてな コメント

page
top