issues

「親父は認知症だったんですけど」 子供が涙した、亡き父親のノート

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

今日は実家の亡くなった親父の部屋で寝ます。

そんな書き出しで始まった、バスマン(@BUSMANTHEWORST)さんのTwitterの投稿。続けて、こうもつづられていました。

親父は認知症だったんですけど、記憶と闘ってる親父のノートを見つけてしまい、さっき病院で親父の亡骸を見ても余裕だったのに、今は涙が止まらない。

生前、認知症と闘っていたという投稿者さんの父親。日々自分の記憶力が弱っていくことを、父親も理解していたのでしょう。

ノートは、認知症であることで周囲に迷惑をかけまいとする父親の思いが見て取れるものでした。

「ヨケイな事はやらない」「メイワクカケナイ」「ワルカッタ進一」…これを書いた父親の気持ちを想像すると、胸がはりさけそうになります。

投稿は大きな反響を呼び、さまざまなコメントが寄せられていました。

・私も、涙が出てきました。ご冥福をお祈りします。

・「メイワクカケナイ様にスル」って、泣けてきちゃいますね。

・認知症は、本人が一番つらいみたいですね。正気に戻った時に、自分を責める。その思いがお父様のノートにも出ています。

物忘れが激しくなるほか、著しく集中力も低下する認知症。症状が進行すると、性格が変わったり妄想が激しくなってしまったりする場合もあるといいます。

介護をしている家族の中には、介護を続ける中で「どうしていいか分からない」「同じことを繰り返されて、つらい」と、ストレスや悩みをためてしまう人も。

ネット上には、認知症患者がいる家庭の悩みやストレスがつづられた投稿を数多く目にします。

しかし、それらは『介護をする側』の声。『介護を受ける側』である認知症患者がどんな境遇に立たされていて、何を思っているのかを知る機会はそう多くありません。

高齢化社会を迎え、今後、認知症患者は増加していくと予想されている日本。相手の立場を知ることも、1つの介護の形といえるのではないでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ATMを叩くおじいさん! 何事かと思ったら『切実な事情』が駅近くに設置されたATMのほうから妙な音が…。意外な『犯人の意図』に考えさせられます。

認知症を発症した90歳の祖父 10年前から『準備』していた内容に反響厚生労働省の発表によると、2012年時点で462万人だった日本の認知症患者数は年々増加傾向にあり、2025年には、認知症の有病率は5人に1人になるともいわれています。 「もしも自分が、認知症になってしまったら…」 発症す...

出典
@BUSMANTHEWORST

Share Post LINE はてな コメント

page
top