夫の「子供を風呂に入れる」にモヤっとする妻が続出 なぜなら…?
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- ai_______n65
幼い息子を育てるあい(ai_______n65)さんは、子育てや日々のことをつづった絵日記をInstagramで公開しています。
あいさんは世の夫にありがちな、『子供を風呂に入れる時の行動』について、疑問の声をぶつけました。
『子供を風呂に入れる』
幼い赤ちゃんはお世話に手がかかるので、妻にしてみれば、夫が風呂に入れてくれるのは非常に助かることです。
しかし、夫の中には子供を洗ったら、すぐにインターホンで妻を呼び出し、その後の着替えなどを任してしまう人もいます。
妻としては、「子供が手元を離れている間に火を使う料理などを済ませてしまいたいのに…」と不満が残るでしょう。
ちなみに、『子供を洗う』と『子供を風呂に入れる』のタスクを並べてみると、作業量の差は一目瞭然。
【子供を洗う】(作業時間:10~20分)
・風呂で子供を洗う。
・一緒にお風呂につかる。
【子供を風呂に入れる】(作業時間:30分~1時間)
・バスタオル、着替え、オムツを準備する。
・服を脱がす。
・オムツを脱がす。
・オムツがうんちで汚れていた場合はおしりを拭く。
・風呂で子供を洗う。
・一緒に風呂につかる。
・風呂から出て、子供をタオルで拭く。
・保湿クリームを塗る。
・着替えをする。
・髪の毛にドライヤーをかける。
・水分補給をする。
『子供を風呂に入れる』となると、事前の準備をしておくのはもちろんのこと、風呂から上がった後は風邪を引かせないように、すぐに乾かし、服を着せる必要があります。
洗っただけで風呂に入れた気になってしまう人は、育児や家事に関する想像力が足りないのかもしれませんね。
この投稿を見た人たちからも、共感の声が続々と上がりました。
・本当にその通りです!私が「お風呂にいれる」と「俺、お風呂いれようか」の意味が全然違う。
・洗うだけの方が断然楽!こっちは夕飯の支度をしながらだし、体を拭くまでを頼むと「自分はまだ入ってる」といい張ります。
・確かに!なので、休みの日はあえて逆をします。私が子供を洗うだけ。
育児や家事は日常的にしてみないと、どこにどれだけ大変さがあるのか、理解しづらいもの。
休日にしか育児に関われないという場合、何か手伝う時は『最初から最後まですべてやり通す』を意識することが大切ですね。
[文・構成/grape編集部]