母親に宝物を聞いたら? 返ってきた言葉が、大人になっても忘れられない
公開: 更新:

※写真はイメージ

「日傘よりいいかも…」 小学生が購入した『暑さ対策グッズ』がこちらなんでも、8歳の息子さんがある『暑さ対策グッズ』を身につけて登校したいと、エビふらいさんにお願いしているとのこと。

『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?
言葉とは不思議なもので、たった一瞬で人を傷付けることもあれば、逆に幸せにすることもできます。
よくも悪くも人に大きな影響を与えるからこそ、昔から『言葉を大切に』といわれているのかもしれません。
ふくれあがったおもち(@55Izmiiiiirhp69)さんがTwitterに投稿したのは、まさにそんな言葉の力を実感するエピソードでした。
幼い頃、母親がいった言葉
投稿者さんが5~6歳とまだ幼い頃、母親に「宝物は何か」と聞いたことがあったといいます。
自身の宝物としてビー玉をあげた投稿者さんに対し、母親があげたのは我が子である投稿者さんの存在でした。
以来、大人になってから何度人に裏切られ、傷つけられ、挫折し、人生に嫌気がさしても、当時の母親の言葉は投稿者さんを支え続けているといいます。
「くたばってたまるか、私は母の宝物だぞ」
すでに母親は亡くっているものの、つらいことがあった時は、そういって何度も当時の母親の言葉を思い出すという投稿者さん。
自身が母親の言葉に助けられ、また「愛がある言葉の効力は永遠」とも語る投稿者さんだからこそ、今も心掛けていることがあるといいます。それは…。
人に対して「こういう所いいな」「好きだな」「大切だな」みたいなポジティブな感情を抱いたら、すぐに本人に伝えるようにしている。ふとした言葉が数十年後の相手を救うこともあるから。
【ネットの声】
・色々挫折しそうになっていたのですが、このツイートを見て涙が出そうになりました。
・誰かに宝をおすそわけしようとしているところ、見習いたいです。
・明日、娘に「あなたはママの宝物だよ」って伝えたいと思います。
言葉は目に見えず、形で残しておくことはできません。しかし、いわれた言葉はその人の心に、一生残り続けます。
きっと、母親亡き後も投稿者さんが母親の言葉に助けられてきたように、投稿者さんの言葉もまた、誰かの心の支えとなっていることでしょう。
[文・構成/grape編集部]