「イチゴを残すなんて…」父親が書いた『保育園の連絡帳』 内容にじわじわくる!
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @aloha_koh
多くの保育園や幼稚園では、親と保育士が連絡帳を用いて、子供の体調や成長ぶりを報告し合います。
親は、我が子の体調や心配ごとなどを記入し、保育士は園での様子などを報告するのが一般的。
息子の卒園から数年、父親が連絡帳を見返すと…?
3人の息子さんを育てている、父親のKohei_Oka(@aloha_koh)さんは、子供たちが保育園に通っていた時、よく連絡帳の記入を行っていたそうです。
子供たちが卒園して数年が経ち、投稿者さんは、当時の連絡帳を見返してみると…。
・1枚目
パンを残したというか、パンをまったく食べませんでした。
コストコのパンの味が悪いのであって、朝食係の父のせいではありません。
・2枚目
イチゴを残すなんて信じられません。
私なら、まずイチゴからいきます。
・3枚目
今朝も元気&食欲MAXでした。
こんなに元気だと、逆に心配です。
・4枚目
最近お出かけ中にすねて、地面に転がって起きないことがあります。
もしかしたら、面倒くさいタイプの男に育つかもしれません。
息子さんは食事を残す日もあれば、たくさん食べる日もあり…投稿者さんが子供の気分に振り回されていたことが分かります!
また、「地面に寝転がって抵抗する息子さんに手を焼いている」といった近況も報告していました。
投稿者さんは、連絡帳を見返しながら「あの頃は、毎日しんどかったなぁ…」とひと言つぶやいています。
父親、疲れがピークに達し…?
そのほかにも、連絡帳には、投稿者さんの疲れ具合が分かる『魂の叫び』も残っていたのだとか。
木曜は、親の体力的にいちばんキツイです。
父の誕生日です。
多くの親がうなずくであろう、魂の叫び…「木曜は、一番キツイです」。
さらには、連絡帳を書く体力も失われたのか「父の誕生日です」と、ひと言だけ記入されている日も。
投稿者さんの、当時の疲労度が垣間見えて、「お疲れ様です」と声をかけたくなりますね。
息子さのかわいさに、デレデレなコメントも!
幼い子供の世話は大変ですが、やはり、我が子はかわいいもの。
連絡帳には、投稿者さんが息子さんを溺愛している様子がうかがえるコメントも残されていました。
寝かしつけの時、ニッコリこちらを見てほほ笑んで、優しく頬をなでてくれます。
「お前は彼女か!」と思います。
今日も笑顔がかわいいです。
トリンドルさんに似てると思う時があります。
よく見りゃ、全然違いますが。
息子さんの行動にツッコミを入れたり、モデルのトリンドル玲奈さんに似ていると感じたり…。
面白いコメントでまとめられているものの、息子さんのかわいさにメロメロなことが伝わってきますね。
愛にあふれる連絡帳の内容に、さまざまな声が寄せられました。
・めちゃくちゃ面白い!うちの夫も見習ってほしいわ。
・当時、保育士さんの間で有名なパパだっただろうな!賭けてもいい!
・素敵なパパすぎる。見返すと、大変だったけど、頑張ってよかったと思えますよね。
・内容に癒されました。イチゴを残した息子さんに対する感想がウケる。
2022年5月に、投稿者さんの息子さんたちはそれぞれ、中学2年生と小学6年生になったそうです。
大きくなった息子さんたちは、宿題に手を付けないまま遊びに行ったり、いうことを聞かなかったりすることも…。
子供の年齢によって、子育ての新たな悩みや課題が現れるものでしょう。
子育てに悩んだ時、我が子の幼い頃の記録を見返せば、ヒントが見つかるかもしれません。
過去を振り返り、奮闘しながら子育てに向き合い続けている、投稿者さんに拍手を送りたいですね!
grape HIT(グレイプ ヒット)
ウェブメディア『grape』で、過去に多くの共感を得た記事や反響の大きかった投稿を再構成してお届けしています。
[文・構成/grape編集部]