手話通訳者のためにマスクを ステーキ店が立ち上がった
公開: 更新:

※写真はイメージ

フードコートの席取り、何を置く? 見つけた『正解』に「これは欲しい!」ハンドメイド作家の、ららら(@likelovelikes)さんの作品『席使用中キーホルダー』をご紹介。フードコートやカフェでの席取りに、もう悩まず済みます!

「おにぎりに見えた」 ビジュアルが好評な『犬種』に「将来の伴侶にしたい」「フワフワなかき氷と、真っ白なおにぎりに見えた」そんなコメントが寄せられたのは、コトンドテュレアールという犬種を専門としたブリーディングを行っている『mohu dog』のXアカウント(@__mohudog__)が投稿した1枚です。 コトンドテュレアールは、コットンのような柔らかな体毛を特徴としています。写真にうつっていたソワレくんも、例にもれず、モフモフとした見た目なのですが、ある理由から大きな注目を集めたそうです。
新型コロナウイルス感染症の感染が拡大する中、もはやマスクは生活必需品ともいえるものになっています。
しかし、マスクをつけたくてもつけられない人も。それが、会見などのスピーチを手話に訳す、手話通訳者の人たちです。
手話は、手の動きももちろんですが、それ以上に表情や唇の動きも大切といわれています。
そのため、マスクをつけると顔の半分が隠れてしまうだけでなく、唇の動きも分からなくなるため、手話通訳者の人たちは、感染リスクを抱えながらも、通訳をしてくれているのです。
そうした手話通訳者のため、立ち上がったのが、全国に店舗を展開するステーキ店『いきなり!ステーキ』でした。
2020年4月14日、自身のTwitterを更新した沖縄県石垣市の中山義隆市長は、『いきなり!ステーキ』側から実際の店舗で使用されている透明のマスクが寄贈されたことを報告しています。
元々、手話通訳者のために口元が見える透明なマスクを探していたという中山市長。石垣市内にも店舗を持つ『いきなり!ステーキ』が、中山市長の求めに応じ、寄贈したといいます。
【ネットの声】
・手話通訳者の人たちのマスク、ずっと気になっていました。
・耳が聞こえない人にとって、手話は情報を得るために大切。だからといって感染リスクも不安だし…と心配でした。こうして実際に動いてくれた中山市長や『いきなり!ステーキ』に拍手。
・ぜひ手話通訳者の人たちに、透明のマスクを配布してあげてほしい。
中山市長の元には、以前からマスクをつけずに通訳をする手話通訳者の人たちを気遣う声が寄せられていました。
コメントにもあるように、耳の聞こえない人にとって手話通訳者の存在は、欠かせません。
しかしもちろん、手話通訳者の健康も大切です。
透明マスクの重要性がより認知されるとともに、手話通訳者の人たちが少しでも安全に業務につけるような動きが広まるといいですね。
[文・構成/grape編集部]