「母親ができるのは試行錯誤を積み重ねたから」 性別を理由に子育てを避ける男性に喝
公開: 更新:

※写真はイメージ

「高級店しか行ったことないの?」 スーパーに寄せられたクレームにドン引きスーパーのレジに意見する客。貼りだされた意見カードに書かれていたのは、目を疑うような身勝手な言い分でした。

ミャクミャクの服を着た1歳児 万博で声をかけた『人物』が…「なんて幸運」ミャクミャクの服を着た1歳児 万博で声をかけた『人物』に驚き!
grape [グレイプ] trend
公開: 更新:
※写真はイメージ
「高級店しか行ったことないの?」 スーパーに寄せられたクレームにドン引きスーパーのレジに意見する客。貼りだされた意見カードに書かれていたのは、目を疑うような身勝手な言い分でした。
ミャクミャクの服を着た1歳児 万博で声をかけた『人物』が…「なんて幸運」ミャクミャクの服を着た1歳児 万博で声をかけた『人物』に驚き!
昔は、「子育ては母親のやるもの」といった声もありましたが、今では夫婦で協力して子育てをする家庭も増えてきました。
しかし、一部の男性は「男だから育児できない」といって子育てを遠ざけようとする人がいるのも事実。
そんな男性に、2年間在宅で子育てをしているなおと(@dynamic_ninjya)さんは異論を唱えました。
男性にできないのは、出産と母乳を出すことだけ。
おむつ替えや、寝かしつけなどは女性ではなくてもできることなのです。
「母親だからできる」と思われていることは、「母親が毎日毎晩、歯を食いしばったり悩んだり、試行錯誤を積み重ねてきたから」といいます。
【ネットの声】
・本当にその通り。「できない」のではなく「しない」のです。
・自分は男だけど、将来は夫婦で協力して子育てしたいと思っている。
・女性は妊娠をした時から育児が始まっています。母親という意識も早い段階からあるのかも。
なおとさんは、「男性でもやればできることは多いから、夫婦で協力し合えるといいな」とコメントを寄せています。
「子育ては母親しかできない」といった思い込みが少しでもなくなるといいですね。
[文・構成/grape編集部]