お医者さんごっこをする娘 診察を終え… 「ど、どこで学んだ!?」
公開: 更新:


小1娘、国語のドリルに書いた『珍回答』に爆笑… 親は思わず「これが令和か…!」小学1年生で初めての夏休みを迎えた、凪(@Uhr3S7H3BHk75Tg)さんの娘さん。毎日、山のような宿題と向き合っていました。 母親である凪さんも、そんな我が子の努力を見守り、計画的に進められるようサポートしていたようです。 ある日、国語のドリルをチェックしていた凪さんは、我が子の解答を見て思わずツッコミを入れたそうで…。

【小5の自由研究】センス抜群!親子で挑んだ『貝殻標本』が「博物館みたい」と絶賛された理由親子の共同制作で生まれた、一生の思い出。夏休みの自由研究で作った『貝殻の標本』が「まるで博物館」と大絶賛されたワケが?
- 出典
- @kaogakyutai
子供は、大人の行動をしっかりと観察して学びを得るもの。
時には「どこで覚えたの!?」と思うような言葉や仕草を習得する場合もあり、その度に驚かされますよね。
2024年5月現在、3歳の娘さんを育てる新町糸(@kaogakyutai)さんも、我が子がいつの間にか得た『学び』に驚いたうちの1人です。
お医者さんごっこをする娘のまさかの行動
新町糸さんは、自身が患者役となり、医者役を務める娘さんと一緒に『お医者さんごっこ』をした時の様子を漫画化しました。
漫画では、娘さんは『タマ先生』として登場しています。
『お医者さんごっこ』で、診察が終わった『タマ先生』が、新町糸さんに「またねー」と手を振った直後…。
『タマ先生』は新町糸さんの元に駆け寄り、元気よくハイタッチ。
次の瞬間、キスの音を鳴らしながら、新町糸さんの頬に自らの頬をあてがったのです!
これには新町糸さんも驚いた様子。「あいさつがなんだか外国式だ…!」と感心するのでした。
新町糸さんは、娘さんの行動に対し「うちにはそんな習慣はないんですが…」と振り返っています。
漫画を見た人からは、さまざまな声が集まりました。
・ど、どこで学んでるんだ!?
・ぜひとも『タマ先生』に診察してほしい。
・『タマ先生』、とてもかわいいです!
『お医者さんごっこ』中に娘さんが取った行動に驚くとともに、メロメロになる人が続出したようです。
それにしても、一体どこで『外国式のあいさつ』を覚えたのか、謎が深まるばかり。たまたま家で流れていた、海外ドラマのワンシーンなどを見て学んだのかも…しれませんね。
[文・構成/grape編集部]