手相の見方が分からない! 基本は右手、左手どっち? 生命線は長さではなく…
公開: 更新:


スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ツバメの平均寿命は何年?翌年も巣に戻ってきてもらうにはツバメの寿命は2~3年といわれています。本記事では、ツバメの平均寿命について解説しました。翌年も巣に戻ってきてもらうための注意点や、ツバメの巣の秘密について解説します。来年も、ツバメに戻ってきてほしい人は、ぜひ参考にしてください。
その人の運命や性格などを、読み取ることができるといわれている手相。
ついつい気になってチェックしてしまい、よい線が見つかると、ちょっと嬉しくなるものです。
左右どちらの手を見ればいいのかや生命線、感情線など、話のネタにもなる手相の基本的な線の見方をご紹介します。
手相の見方 左右どちらの手を見たらいいの? 男性、女性の違いは?
手相を見る時、右手と左手のどちらを見たらいいのかを迷ってしまいますよね。
お笑いタレントで手相占い師でもある島田秀平さんよると、右手が「生まれ持った才能」で、左手が「現在の自分を表す」のだとか。
この左右の手が意味するところは諸説あり、占い師によっても意見が分かれています。また、男性なら左手のほうがいいなど、男女で見るべき手が分かれているという人もいるようですが、一般的には気にしなくてもいいようです。
もちろん両手を見て総合的に占うのが一番いいのですが、慣れないうちは難しいもの…。
ここでは左手を使って基本的な手相を見ていきましょう。
手相の見方で基本となる3つの線 生命線って長い方がいいの?
手相を見る時に基本となるのが、『感情線』『頭脳線』『生命線』の『基本3線』です。
それぞれにどのような意味があるのかや、どれくらいの長さが基準になるのかなどを見ていきます。
手相の見方①:生命線
手相に興味がない人でも一度は聞いたことがあるのが『生命線』でしょう。
生命線の長さが寿命の長さと思われがちですが、実は誤解でカーブのほうが重要だといいます。
人差し指と中指の間から下に線を引き、その線から外に出た生命線が強くカーブしていると身体が丈夫な証です。
また、黒い線よりも内側にもう1本生命線がある手相は『二重生命線』といわれ、とても強い生命力を持っているのだとか。
手相の見方②:感情線
性格や恋愛傾向を表すのが『感情線』です。
平均的な長さは人差し指と中指の間くらいで、感情の長さを表すといわれています。
感情線が短い人は怒りっぽく、恋愛に熱しやすい傾向。しかし、怒りが持続せず、すぐに忘れてしまうそうです。
反対に感情線が長い人はおっとりとした性格で、恋愛は奥手で慎重派。感情が長く続くため、一度怒らせると執念深く恨まれるかもしれません。
手相の見方③:頭脳線
考え方などを表す真ん中の線が『頭脳線』です。
平均的な長さは薬指の際くらいが判断基準になります。
頭脳線の長さは頭のよさを表すものではなく、考える時間を表しているそうです。
短い人は直感型で切り替えが早いといえます。ただ、おっちょこちょいな一面も…。
長い人は熟考型でじっくり考えるタイプ。しかし、考えすぎてしまうこともあるようです。
手相の見方④:ますかけ線
基本3線とは違いますが、頭脳線と感情線がつながっている手相を『ますかけ線』といいます。
これは大変珍しい手相だそうで、才能も運も桁違いによい大人物にあることが多いのだとか。
ただ、この線がある人は頑固で変わり者が多いそうです。
手相の見方を島田秀平が動画で解説 運命の相手を見つけるには
島田秀平さんのYouTubeチャンネルでは、基本3線について、さらに詳しく説明しています。
感情線が長い人に恋愛でアタックするにはどうしたらいいのかなど、気になる情報も。
運命の相手を手相で見つける方法
また、手相の初級編では、手相の線の濃さや手の厚みなどから読み解く方法も紹介しています。
手相の見方を解説します!~初級編~
自分の手相を見るのはもちろん、コミュニケーションの1つとして、家族や友達などの手相を見てあげると盛り上がるかもしれませんよ。
[文・構成/grape編集部]