issues

報道されていない自衛隊の医療支援 「日々感謝」「頭が下がる」の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

2020年2月頃から、日本でも感染の広がりを見せた新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。同年12月現在も、感染の広がりは抑えられていません。

しだいに医療現場がひっ迫し、自衛隊が医療機関に派遣され支援を行う地域も出てきました。

自衛隊の活動報告に感謝の声

同年1月、横浜港に寄港したクルーズ船『ダイヤモンドプリンセス』でコロナウイルスの感染者が続出しました。生活支援や・PCR検査などのために約2700名の自衛隊が派遣されるも、感染者はゼロ

その後、中国・武漢からのチャーター機で帰国した人の支援や、宿泊施設での支援など合わせて1月下旬~3月の5週間で約4900名の自衛隊が派遣されました。感染者を1人も出すことなく任務を終えています。

同年12月15日に公開された資料では、これまでコロナウイルスの市中感染拡大防止のため、35都道府県において災害派遣などを実施してきたことを発表。

コロナウイルス患者の空輸や職員の教育支援など、テレビなどでは報道されておらず、一般的には知られていないような支援も数多くあります。

また、北海道旭川市では医療機関での医療支援を継続中。さらに、大阪府では、感染防止対策の教育支援や医療支援を行っています。

Twitterには、自衛隊の医療支援チームが医療機関で、事前訓練を行う様子が公開されていました。

報道はされないものの、コロナウイルス患者や教育支援・医療支援などを継続して行っている自衛隊。

自衛隊の投稿には、感謝の声がたくさん寄せられています。

・たくさんの支援、本当にありがとうございます。

・日々感謝です。お身体に気をつけて。

・頭が下がります。できる限り協力したいです。

私たちの見えないところで今日も支援を続けてくれている自衛隊。

医療関係者と自衛隊に、感謝の気落ちを込めて、これ以上感染拡大しないように意識を高めたいですね。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

『合図マーク』の写真

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。

出典
@jointstaffpa防衛省・統合幕僚監部ホームページ

Share Post LINE はてな コメント

page
top