grape [グレイプ] entertainment

緊急事態宣言にカズレーザー「どうなんでしょう」 続く言葉に、共感の声

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

政府は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に対応するため、2021年1月7日にも首都圏1都3県に緊急事態宣言を発令する方向で調整しています。

産経ニュースによると、今回の緊急事態宣言について、菅義偉首相は飲食店での時短営業要請はしていくものの、学校の休校はしないという考えを示しています。

首相は4日夜のBSフジの番組で、休業要請に応じた事業所に対する月最大60万円の協力金について「増額を考えている」と述べた。また、小中学校の休校措置も否定した。

西村康稔経済再生担当相は記者会見で、16日から始まる大学入学共通テストなど入試は感染防止策をとったうえで実施する考えを示した。

産経ニュース ーより引用

情報番組『とくダネ!』(フジテレビ系)では、予定される緊急事態宣言の内容について特集。コメンテーターを務めるカズレーザーさんの発言に、注目が集まりました。

これまでもさまざまなニュースにおいて、問題の核心を突くコメントを発してきた、カズレーザーさん。

前回の緊急事態宣言との違いについて、次のように印象を述べていました。

前回とは別ものといいますか、対象が違う。菅総理もおっしゃっていたように飲食店が6割ほどの感染のルーツになっているというデータを基にしているので、メインは飲食店での利用を制限してもらうということなので、自粛していただく。

我々の行動変容というのは、特に大きな影響はないので。

とくダネ! ーより引用

さらに、飲食店には自粛が求められるものの、多くの人々の日中の生活においては制限がないことについて、疑問を呈しています。

どうなんでしょう。日中の行動抑制があまりないと思うのですが、もう少し日中の行動抑制をしない限りは市中での感染、特に家庭内感染というのが減らせないと思えるんですが。

とくダネ! ーより引用

ネット上では、カズレーザーさんのコメントに対し共感の声が寄せられています。

・そうそう。夜間だけでなく、日中の行動はいいのかって思う。

・結局ここだよね。飲食店だけの問題ではない。

・私もそう思う。やると決めたら徹底して人の流れを抑制したほうがいいのでは。

番組に出演した東京歯科大学の寺嶋毅教授は、「日中でも会食でマスクを外して飛沫が飛び交う。飲食店も時間に関わらず、中での感染対策がしっかりできているかどうかが、重要な問題になってくる」と見解を述べていました。

飲食店だけがどんなに頑張って自粛を行ったとしても、感染拡大の対策は十分とはいえないでしょう。一人ひとりが自分事として感染対策を徹底し、行動を変えていく必要があるのだと考えさせられます。


[文・構成/grape編集部]

出典
とくダネ!産経ニュース

Share Post LINE はてな コメント

page
top