issues

松屋のメニューに国産とろろ テイクアウトも可能で栄養豊富

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

松屋のメニューに国産とろろ テイクアウトも可能で栄養豊富

『松屋』といえば、大手牛丼チェーン店の1つ。『吉野家』や『すき家』と並んで人気です。

そんな松屋で、人気のサイドメニュー『とろろ』が2021年2月2日に生まれ変わり、『国産とろろ』になりました。

松屋のサイドメニューとろろが、さらにおいしく

とろろというと、サイドメニューのイメージが強くありますが、松屋の『国産とろろ』はご飯にかけてメインとして食べるのにも向いているといいます。

国産皮付き大和いもを100%使用した安全安心な一品で、皮ごと栄養を摂るために表面のひげを焼き、丸ごとすりおろしているのだとか。

食物繊維も豊富なので、ぜひ摂っておきたい食べ物ですよね。

朝食メニューの『選べる小鉢』でも選ぶことができるので、朝から健康を気遣うこともできそうです。もちろん、テイクアウトも可能。

『国産とろろ』は、税込み130円とお手頃な値段なので、牛丼にかけて食べるもよし、そのまま食べるにもちょうどよいでしょう。

ご飯を食べる時に、足しておきたい一品ですね。

国産とろろ

発売日:2021年2月2日
値段:税込み130円
対象店舗:一部店舗を除く全国の松屋

松屋には、ほかにもさまざまなメニューがあります。特に人気のカレーについては、こちらをご覧ください。


[文・構成/grape編集部]

スズメの寿命は何年?どれくらい生きられるかと寿命を迎える原因を解説スズメの寿命ですが、野生の場合は1年ほどで、さほど長くはありません。この記事では、スズメの平均寿命や寿命を迎える理由、スズメの死骸を見つけた時の対処法について解説します。スズメの平均寿命が何年なのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説

ワニの寿命は最長何歳?『寿命がない』といわれる理由も解説ワニの寿命は長く、100歳を超えた『ご長寿ワニ』が時折話題になります。ワニの寿命が長い理由は、代謝が低く省エネ体質であるためです。ワニガメやゾウガメ、ホッキョククジラなど、ほかの長寿動物とも共通点があります。本記事では、ワニの寿命のメカニズムについて解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top