余ったケーキをきれいに保存する方法に「なるほど」「超簡単」
便利グッズ余ったケーキは、ラップを使うときれいに保存できないことがあります。せっかくのケーキをきれいに保存したい人は多くいるのではないでしょうか。 オンラインで片付けのサポートをしているしげまつえみこ(kurashi_nikott…
『便利グッズ』に関する記事一覧ページです。
	余ったケーキは、ラップを使うときれいに保存できないことがあります。せっかくのケーキをきれいに保存したい人は多くいるのではないでしょうか。 オンラインで片付けのサポートをしているしげまつえみこ(kurashi_nikott…
	ごちゃごちゃしがちな家電のコード。もっときれいに束ねたいと思っても、付属の結束バンドがいまいち使いにくくてうまくいかないことも。実は、とあるライフハックできれいに解決するのです。 この投稿をInstagramで見る うに…
	食べかけの食パンの袋を閉じる時、「アレ」がなくて困った経験はありませんか。 プラスチックの留め具が見当たらなくてイライラした時には、しーばママさん(shi_bamama)のライフハックを試してみてください。アイテムなしで…
	料理や食材を保存する際に活躍する、食品用ラップフィルム(以下、ラップ)。 ラップを使用する時に、切り口をうっかり見失ってしまった経験はありませんか。 ロールにぴったりとくっついてしまうため、一度行方不明になると、探すのに…
	化粧水やクリームの試供品、レトルト食品のパウチ。うまく開けられなくてイライラしませんか。ところがちょっとした裏技できれいにスパっと切れるのです。知ったら絶対使いたくなるパウチの開け方とは…。 この投稿をInstagram…
	自宅に押し入って金品を奪うような恐ろしい犯罪が増えた昨今。これまで以上に防犯の重要性を感じますよね。 もしもの時に備え、防犯グッズを追加して、容易に侵入されないよう対策をする人もいるでしょう。 具体的にどんな防犯グッズが…
	お米は日本の食卓に欠かせません。おいしく炊くためにはお米の量と水の量をしっかり計らなくてはならないため、お米の計量に神経を使っている人は多いのではないでしょうか。しかし、この計量が毎食・毎日となると非常に面倒です。 少し…
	毎日使う洗面所には、一人暮らしや家族住まい関係なくいろいろな物が置かれています。物が多いために掃除や配置が大変で、使い勝手が悪い…と感じることもあるでしょう。 そのような人に参考にしてもらいたいのが、Instagramで…
	家の中でも、肌身離さず持ち歩きがちなスマホ。リビングや寝室には、ある程度スマホの置き場を決めている人も多いのではないでしょうか。 では、タブレット端末はいかがですか。家族全員が共有して使うこともあり、意外と置き場が定まら…
	カーペットや衣類などに付着したゴミを手軽に取り除ける、粘着カーペットクリーナー。(以下、クリーナー) 筆者の場合は猫を飼っているので、服に付いた毛を取り除くために毎日使用しています。 生活の中でなくてはならないアイテムで…
	シート状製品の製造工程で発生する、シワや縮みを除去するためのロールを取り扱っている大阪染織機械株式会社。 同社はInstagramアカウント(osakasenshoku)で、工具を使ったさまざまなライフハックを紹介し、人…
	ケーキやお惣菜など、要冷蔵の商品を買った時に付いてくるのが保冷剤。なんとなく「捨てるのももったいない」と思ってしまい、そのまま冷凍庫にしまっていませんか。 いつか使えると思って取っておいても、気が付けば冷凍庫は保冷剤ばか…
	Twitterで、自社製品の紹介のほか、生活の役立つ情報やライフハックも紹介している、(以下、和平フレイズ)。 2023年4月21日には、マグボトルの保温もしくは保冷効果を高めるライフハックを紹介し、「知らなかった」と反…
	ネット通販で商品を購入すると、よく同梱されているのが緩衝材です。その中でも代表的なのは、プチプチとしたたくさんエアーの入った「気泡緩衝材」と、枕のような形をした「エアピロー緩衝材」が挙げられます。 気泡緩衝材はストレス解…
	テープを使っている時、「なかなか切れない」と困ったことはありませんか。 手に力を込めても、思うように切ることができず、悪戦苦闘してしまう時はありますよね。 Twitterに、テープや段ボールなどを使ったさまざまなライフハ…
	包帯や湿布、ガーゼを使う際に「柔らかくて上手にカットできない…」と思ったことはありませんか。こんな時に役立つのが、元ナースで整理収納アドバイザーのyuriさん(yurimochi.home)が紹介するテクニックです。ほん…
	食べかけのお菓子やペットのごはんなど、「開封した袋をそのまま保管」しておきたい場面は意外と多いものです。袋の口を閉じ、輪ゴムや洗濯ばさみで留める方法が一般的ですが、手元に何もないケースも…。 こんな時には、お片付けのプロ…
	食パンの袋を留めるプラスチックを捨ててしまったり、見つけられなかったりしたことはないでしょうか。食パンは複数枚入っているため、すぐに食べきれないことがあります。そのような時、袋の上を結ぶ方法もありますが、短くて結びにくい…
	あなたのおうちにあるハサミの切れ味、落ちていませんか。切れにくくなったハサミを使う時って、イライラしますよね。かといって、まだ切れるには切れるから捨てるのももったいない…。 そんな時、あっという間にハサミの切れ味を復活さ…
	缶詰のプルタブを開けようとした時、固くてうまく開けられず、爪が割れそうになったことがあるのではないでしょうか。爪を割らずに缶詰のプルタブを開ける方法を知りたい人も多くいるでしょう。 暮らしを楽にするライフハックを発信して…
	かつお節の小袋は一度に使いきれずに中身を余らせてしまい、保存方法に頭を抱える人は多いのではないでしょうか。わざわざ道具を買うのも面倒なので、できれば家にあるもので済ませたいものです。 便利なものや裏技を発信しているしーば…
	ついつい溜まっていくクリアファイル。紙の書類を使うシーンも減っているため、使いどころがなく、なんとなく保管しているという人も多いのではないでしょうか。そんな人に朗報があります。 クリアファイルを上手に使うことで、日常のち…
	朝ごはんにあると嬉しい目玉焼き。でもフライパンをわざわざ出して目玉焼きを焼いて、そのフライパンを洗うのは手間がかかります。 お弁当作りですでに洗い物がいっぱい…もうこれ以上増やしたくない! そんな時に活躍する画期的なアイ…
	セロハンテープを使っていると、ついつい貼り間違えてしまうことがあります。 そんなとき、リカバリーしようとしても、うまくテープが剥がれず結局ぐちゃぐちゃに…。誰もが一度はこんな経験をしたことがあるはずです。 そこでこの記事…
	突然ですが、みなさんに質問です。綿棒を取り出す時に隣の綿棒と引っかかって、取りにくいとイライラした経験はありませんか? 「分かる!」「あるある」とご回答した人に、朗報があります。多くの人が、綿棒は購入時のケースのまま使用…
	普段は捨ててしまいがちなペットボトルのキャップ。 実はキッチン用品として、高いポテンシャルを秘めているのをご存知でしょうか。 本記事では、そんな「ゴミでしかないな…」と思っていたペットボトルのキャップの意外な活用法を紹介…
	各家庭のコンロは、IHかガスか、はたまたどちらも使える場合があります。 IHかガスコンロのどちらかだけの場合、フライパンや鍋によっては、使えない物も。 もし今住んでいる自宅がガスコンロで、引っ越し先がIHコンロだった場合…
	温めるだけで簡単に作れる「レトルト食品」。主にレンジで加熱する方法とお鍋で湯煎して加熱する二通りの方法がありますよね。 しかしレトルトカレーを温める場合、筆者は断然湯煎派です。レンジで温めると、やや水分が飛んでいたり、温…
	キャリーケースを室内に置く時、キャスター部分の汚れを気にして、多くの人が段ボールや新聞紙を敷いたり、玄関に立てたりしていますよね。 それも1つの手ですが、岩谷マテリアル株式会社が取り扱っているマチ付きポリ袋の『アイラップ…
	「お風呂に入ったら100数える」と、子供の頃にいわれた経験がある人は多いのではないでしょうか。スマートフォンが普及した現在、100数える代わりにインターネットや動画を楽しむ人が増えています。 お風呂に入りながら動画を見る…