「もっと早く知りたかった」 砂糖の保存方法を試してみたら、めっちゃ便利だった
便利グッズ最近は、さまざまな調味料がジッパー付きになっていて、とても便利になりましたね。 ただ、砂糖は大きい袋で売っていることが多く、ジッパーも付いてないので中で固まってしまうなど、ちょっと不便に感じることがあります。 大袋の砂糖…
『便利グッズ』に関する記事一覧ページです。
	最近は、さまざまな調味料がジッパー付きになっていて、とても便利になりましたね。 ただ、砂糖は大きい袋で売っていることが多く、ジッパーも付いてないので中で固まってしまうなど、ちょっと不便に感じることがあります。 大袋の砂糖…
	なるべく簡単にしたい家事。巷には、さまざまなライフハックがあふれています。 ただし、ライフハックの中には「ずぼらに見える」などの理由から、否定的な意見が出ているものも。 2022年10月13日放送の情報番組『ポップUP!…
	レジ袋が有料になった影響で、以前のようにビニール袋を使いたい時にパッと使いにくくなりました。 「ちょっと不便だな」と思いながら、紙袋で代用を試みる人もいるでしょう。 筆者はゴミ箱に袋をかぶせ、毎回交換していましたが、自宅…
	冷凍庫で氷ができるまで、一般的に2~3時間程度かかるため、すぐ使いたい時に用意ができません。 子供の水筒に氷を入れたい時や生クリームを作る時など「冷凍庫を見たら氷が作れていなかった…」なんてことも。 そんな時、すぐに作れ…
	オレンジの皮をむく時、どのようにしていますか。 筆者は包丁でむいて食べることが多いのですが、「包丁を使わなくても食べられたらいいのに」と少し面倒に感じていました。 かといって、手でむこうとすると、皮がボロボロになってしま…
	アウトドアに出かける機会も増える、夏。 釣りやキャンプなどで、公衆トイレに行った際、トイレットペーパーがなくて困ったなんて経験はありませんか。 特に子供連れでの外出先で「トイレットペーパーがない!」というのは、なかなかの…
	2022年の夏は、各地で猛烈な暑さが続いています。 そんな時に食べたくなるのが、アイスクリーム。 アイスクリームが冷凍庫に入っているだけで、おやつの時間が楽しみになりますよね。 すずき(@michsuzu)さんがTwit…
	食べきれずに残してしまった袋入りの菓子や、チャックが付いていない袋入りの調味料を保存したい時…みなさんはどうしていますか。 「適当に丸めて輪ゴムで留める」という人も多いと思いますが「密封されない」「かさばる」というデメリ…
	誕生日だけでなく、人が集まる時などに食べたくなるケーキ。 おいしさだけでなく、見た目のかわいらしさにも心躍りますよね。 一方で、「食べるまで冷蔵庫で保存しておきたいけど、ケーキの箱ごとは入らない」といった経験はありません…
	おうち時間が増えて、家族みんなで菓子を囲む機会も増えたはず。 家族みんなが食べやすいように、袋の後ろの部分を広げて、いわゆる『パーティ開け』をしていると、子供が遊びながら食べるとこぼれてしまったり、パリパリ感がなくなった…
	レジ袋の有料化を機に、エコバッグを持ち歩くようになった筆者。 遅ればせながら「ほかにも何か、環境のためにできることはあるかな」とエコに興味を持つようになりました。 先日IKEA(イケア)のキッチングッズコーナーで買い物を…
	岩谷マテリアル株式会社の『なんでもシート』をご存知でしょうか。 『なんでもシート』は、ポリ袋のような素材でできた、半透明の薄いシートです。 同メーカーの人気商品『アイラップ』の姉妹品であるこの商品のキャッチコピーは、『毎…
	スープに入れたり、メイン料理の彩りとして添えたり。ゆでるだけで使い回しがきくブロッコリーは、何かと使い勝手のいい野菜です。 そのうえ栄養価も高いので、我が家ではほぼ毎日、食卓に登場します。 ブロッコリーをヘビロテしている…
	ペットボトルに入って販売されている醤油やめんつゆのフタは、鮮度を保つために特殊な構造をしています。使う分だけを出せるようにもなっているそうです。 しかし、それゆえ使い終わった時に洗いづらいという欠点も…。ペットボトルの中…
	コーヒードリップでていねいにコーヒーをいれると、おいしく感じるものです。 そして、コーヒーをホットでいれる機会が多くなれば、コーヒーフィルターを使う頻度も増えるでしょう。 しかし、夏はアイスコーヒーを飲む回数が増え、コー…
	子供って「静かだな」と思った時に悪いことをしていますよね。 先日、1歳の息子がやけに静かだったので様子を見てみると、見たことのない長さで連なっているおしりふきの中身を持って、満面の笑みでこっちを見ていました。 子育て中の…
	夜中のスナック菓子、「絶対にダメだ!」と思いながらも食べてしまうことって、ありませんか。 「袋を開けてしまったからには、全部食べ切るしかない」と開き直っていた方へ朗報です。 開けてしまった袋菓子を、何の道具も使わず折って…
	慌ただしく始まった新学期も落ち着いてくると、知り合いや兄姉が使わなくなったおさがりをもらうことも多くなるのではないでしょうか。 名前が直接書いてある布製のものは、上からマスキングテープを貼ったり、ワッペンをつけたりと新し…
	スーパーなどで無料配布されているポリ袋。購入した商品の汁漏れを防いだり、野菜や果物を入れたりするなど、便利なアイテムです。 しかし、指先が乾燥しているとポリ袋の口を開けるのに手間取ってしまい、イライラしてしまう…なんてこ…
	家で過ごす時間が増え、ネット通販やネットスーパーを利用する機会が増えた方も多いのではないでしょうか。 段ボールで商品が届いた場合、梱包テープやガムテープが貼った状態で届きます。そのため、開封時にカッターなどで開けるのが一…
	子供から大人まで人気のスニーカー。スニーカーはさまざまな種類があり、何足も持っている方も多いのではないでしょうか。 中でもハイカットのスニーカーは、おしゃれでコーディネートのポイントにもなります。しかし、通常のスニーカー…
	爪楊枝は頻繁には使わないけれど、あると便利なものです。 アスパラベーコン巻き・ロールキャベツなどの料理を作る際、おつまみを食べる時、掃除や製作など、活用方法はさまざまです。 しかし、爪楊枝はふたを開けたまま、何かの拍子に…
	大きなストレスを感じるほどではないものの、地味に気になるカップ麺のフタ止め問題。 ネット上には、カップ麺のフタを止めておくライフハック動画が公開されているほか、専用の商品も発売されるなど、意外と多くの人がこの問題を気にか…
	ラップは、キッチンでは欠かせないアイテムの1つです。食品を乾燥から守る、保存する際に利用するのはもちろんのこと、冷凍保存をしたい時、ニオイ移りを防ぎたい時などにも、ラップは欠かせません。 実は、そのほかにもラップの利用方…
	そうめんやそば、パスタなどの乾麺は、非常食として優れた食材。 賞味期限も長く、常温保存も可能です。しかし縦長の乾麺の封を開けて使い切れなかった場合、保存方法に困ってしまう…という方も多いのではないでしょうか。 通常乾麺の…
	冷蔵庫の中に、ジャムやはちみつなど、フタが開かなくなったビンは眠っていませんか。 輪ゴムやゴム手袋で開けようと試しても開かず、あきらめてしまうことがありますよね。 「フタが開かないすべての人に試してほしい」 画家のTAK…
	ロックでお酒を飲む人なら、美しくキレイな氷で楽しみたいですよね。 BBまつばら(@matchang000)さんがTwitter上で公開した『氷の作り方』が、「天才だ!」と話題になっています。 早速投稿をご覧ください。 こ…
	2020年7月現在も全国的にもう威をふるう、新型コロナウイルス感染症(以下、コロナウイルス)。 多くの人が感染しないよう、外出時にマスクを付けたり、こまめに手を除菌したりしていることでしょう。 だいたひかるの購入品に「欲…
	2020年7月1日から、レジ袋が有料化となりました。 そこで改めて注目を集めているのが、風呂敷です。 持ち運びにかさばらず、洗うこともできて衛生的という点で需要が高まっているのだとか。 風呂敷の活用術4選 舟田 琉人(@…
	リュックのひもを調節する際、調節する部分が固くて少しずつしか調節できない時がありますよね。 Twitterでは中島悠里(@jimapahinasu)さんの描いた漫画が話題となっています。 【リュックの長さ調整のコツの話】…