lifestyle

「これ探してた」「次からやる」 正しいパスタ袋の開け方が目からウロコ

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

パスタが好きな人や家族が多い人の場合、パスタを買う時には大袋を選ぶことが多いでしょう。少量を買うよりも割安で買えることもあるためお得ではありますが、袋を開けてしまうと封がしづらいのがネックです。

この「パスタ袋の封しにくい問題」を解決してくれる画期的な方法を、きょろみ(kyoro_home)さんがInstagramで紹介しています。パスタを買うたびにもやもやしていたという人は、ぜひ参考にしてください。

お菓子の袋のように開けたらダメ

スナック菓子の袋を開けるように、パスタの袋を開封している人は多いのではないでしょうか。袋の開け方としては非常に一般的なのですが、長さのあるパスタは上部の余白が少なく、輪ゴムなどで縛る時に苦労します。

まずは、袋の端をつまみます。

そのまま縦に引っ張っていきましょう。

袋の下まで進んだら、引っ張った部分を切り離します。

スナック菓子とは違ったスタイルのパーティー開けの完成です。すぐ料理に使う、ストッカーに移す場合は、ここで必要分取り出しましょう。

ここから、パスタの封を閉めていきます。開けた部分を閉じましょう。

そのままくるくると巻いていきます。

後は輪ゴムでとめるだけです。これで「ゴムが掛けられない」「パスタを折ってしまった」というもやもやから解放されます。

パスタをはじめとした乾麺は、水分と直射日光を避けた保存が理想です。封を閉じても冷蔵庫で保管しないように注意しましょう。

きょろみさんは、この方法でパスタストッカーに入りきらなかったパスタを保存しているそうです。Instagramの動画では、1人前のパスタが取り出せるパスタストッカーも紹介されています。使いやすいストッカーを探しているという人は、そちらもぜひ参考にしてください。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
きょろみ

Share Post LINE はてな コメント

page
top