ダイソーのストローを、鉛筆削りで削ると? 「すごすぎる」「天才!」の声
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
100円ショップで、大容量で売られているストロー。
飲み物を飲む時に使うと便利ですが、それ以外にも日常で役立つ使い方があるのを知っていますか。
まろん(maronmaron1982)さんのInstagramでは、ストローを使ったライフハックを公開しています。
※動画はInstagram上で再生できます。
まろんさんは、ストローだけで6つの使い方を紹介。
リングキーチェーンに何かを通したい時、爪でひっかけて隙間を開けようとすると、爪が折れたり傷付いたりしてしまいますよね。
『指が痛くなってしまう問題』は、ストローを使って解決!
ストローをリングの隙間に入れれば、簡単に大きなものも中に通せます。
また、2本のストローを使えば、ジッパー付き袋のように切り口にフタをすることもできます。
「ストローを鉛筆削りで削る」という発想をしたことがある人はいたでしょうか。
鉛筆削りで削ってトルネード状に切れたストローは、コードをまとめるのに便利です!
ほかにも絡まりやすいネックレスの保存や、小さいペットボトルで飲む時にちょっとした工夫で便利に使えます。
また、串団子を先端に寄せたい時も、串の持ち手からストローでギュッと押し込めば、無理してかぶりつくことなく食べられるのだとか!
コメント欄では「すごすぎる」「天才!」「全部知らなかった」といった声が上がっていました。
あなたは、ストローのライフハックをいくつ知っていましたか。
ストローが余っている人は、使いこなしてみてくださいね!
[文・構成/grape編集部]