カトラリーがすっきり片付く! 散らからない収納術に「早速やる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ブックエンドを収納に使うと? 整理収納アドバイザーの提案に「おしゃれ」「便利すぎ」【収納テク4選】収納に悩んだこと、ありませんか。この記事では、部屋の中をスッキリさせる便利な収納アイディアを4つ紹介しています。

「本を支えるだけじゃない」 ブックエンドの使い道に「なるほど」「すぐ真似したい」【ブックエンド活用法4選】本を整理する際に便利なブックエンドを、あえて『じゃない使い方』で活用してみると、意外な発見が待っています。そこで、過去に掲載した記事の中から、ブックエンドの『じゃない使い方』を4つピックアップしました。
- 出典
- テンマフィッツワールド
フォークやスプーン、ナイフなど食卓で使う道具を指す『カトラリー』。
サイズが小さく種類も多いので、引き出しの中がつい乱雑になりがちです。
必要な時に探しているカトラリーが見つからず、ストレスを感じることもありますよね。
そこで本記事では、プラスチック製品の製造および販売を手掛ける天馬株式会社が運営する公式通販サイト『テンマフィッツワールド』から、カトラリー類の収納方法を紹介します。
大きさや形もバラバラなカトラリー類を、すっきり片付けるコツを早速見てみましょう。
カトラリー収納は『場所を仕切る』
※写真はイメージ
カトラリー類をすっきり収納するには、『場所を仕切って収納する』のがポイントです。
カトラリー類をひとまとめに収納すると、引き出しの中で混ざり合い、使いたい物がすぐに見つからなくなってしまいます。
『カトラリー類』としてひとくくりにするのではなく、フォークやスプーンなどの『種類別』、さらに『用途別』に分けて整理しましょう。
用途別に分けることで、探す手間が減り、食事の準備がスムースに進みます。朝食やおやつの時間、料理ごとに使い分けたい時にも取り出しやすくなり便利です。
仕切りがあることで、使用時だけでなく、使い終わった後も決まった場所に戻しやすくなります。
特に家族全員が使う場合、どこに何があるのか分かれば誰でも簡単に片付けやすくなるでしょう。
収納アイテムを選ぶ時のポイント
カトラリー収納に使えるアイテムは、さまざまな場所で販売されています。
まずは『どう分けたいか』を決めたうえで、引き出しのサイズを測り、収納量に合ったアイテムを選びましょう。
仕切り付きのケースを使う方法もあれば、複数の小分けケースを並べるだけでもよいでしょう。ジョイントできるタイプなら、後から収納を増やしたい時にも便利です。
カトラリーを『種類別』『用途別』に分けて整理すると、引き出しの中が見やすく、取り出しやすくなります。
ちょっとした工夫で、毎日のキッチン作業が快適になります。散らかりやすいカトラリーこそ、仕切り収納で賢く整理してみましょう。
[文・構成/grape編集部]