lifestyle

キッチンの収納力がアップ!  シンク下のデッドスペースをなくす収納アイディア

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

引き出し収納

※写真はイメージ

キッチンは家の中でも使う頻度が高く、片付けてもすぐに散らかってしまいます。

すっきりとしたキッチンを実現するには、デッドスペースが生まれやすい『シンク下』の収納を上手に活用することがポイントです。

『天馬株式会社』が運営するウェブ通販サイト『テンマフィッツワールド』では、シンク下の収納スペースを効率よく使うためのアイディアを紹介しています。

シンク下の収納は『仕切り』がポイント!

収納棚を使用して調理器具や皿などを綺麗に収納したシンク下の写真

※写真はイメージ

シンク下の収納スペースは、工夫次第でたくさんのアイテムを収納できる便利な場所です。

『テンマフィッツワールド』では、上手に収納するためのポイントを次のように解説しています。

まず、シンク下のスペースに「とりあえず置く」という意識を変えていきましょう。 そのために心がけたいのは、「仕切りなどを作り、広いスペースを細かく分ける」ことです。

テンマフィッツワールド ーより引用

シンク下の収納は『引き出しタイプ』と『観音開きタイプ』の2種類が一般的です。それぞれの収納の特徴に合わせた工夫をすることで、キッチンが快適に使いやすくなります。

引き出しタイプの収納方法

つい積み重ねて収納しがちな『引き出しタイプ』は、立てて収納するのがおすすめです。

フライパンや鍋などを立てて収納できるアイテムを使えば、どこに何があるのかひと目で分かります。収納した物も取り出しやすくなるので、調理の効率が上がるのも魅力です。

引き出しを全開にしなくても取り出せるように、手前によく使う物を、奥には使用頻度の低い物を収納するようにしましょう。

また、引き出しタイプの収納は、ファイルボックスを使って空間を仕切ると物の定位置が決まりやすくなります。

ファイルボックスに分類して収納することで、サッと取り出しやすくなり、探す手間も省けるでしょう。

観音開きタイプの収納方法

一方、高さと奥行きに余裕がある『観音開きタイプ』は空間をうまく仕切るのが収納のポイントです。

幅や高さを自由に調整できる収納アイテムを使うと、収納する物に合わせて棚板を調整でき、スペースを無駄なく活用できます。

特に、配管周りにできやすいデッドスペースは、配管を囲むように仕切り板を設置できるアイテムを使って有効に活用しましょう。

また、奥の物が出し入れしにくい観音開きタイプには、引き出しタイプの収納アイテムを活用するのもおすすめです。

収納スペースのタイプや悩みに合った収納方法を取り入れることで、すっきりと整理された、使いやすいキッチンを作れます。

シンク下の収納スペースを無駄なく活用するために、収納方法を見直してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

「ついでに家族分も買った」「さすがに破格すぎ」 Amazonセールで在庫処分になった目玉商品がコレ!【4/1まで】2025年3月28日(金)9時から、Amazon『スマイルSALE 新生活 FINAL』がスタート!終了は4月1日(火)23時59分です。 「買い忘れ、全部まとめて揃えよう。」をテーマに、ファッションや家電、日用品、食品...

出典
テンマフィッツワールド

Share Post LINE はてな コメント

page
top