消臭ビーズを容器の中に入れて水を注ぐと? 驚きの変化に「感動しすぎて言葉が出ない」
公開: 更新:


回転寿司で腹を満たした男性 お会計時に青ざめた理由は?財布を忘れ、ICカードしか手元になかった客。飲食店でのエピソードが、反響を呼んでいます。

9歳娘に寝室に連れて行かれる猫 表情を見ると?「笑っちゃった」「完全に諦めてる」愛猫のそむちゃんと暮らす、きくまき(@kikumaki00)さん。 ある日の夜、9歳の娘さんが寝る準備をしていたそうです。すると娘さんは、そむちゃんと一緒に寝るため、抱っこして寝室に連れて行こうしたところ…。
ジョン・ドウ(@k5T0fypPHFmZh2e)さんは、プラモデル制作が趣味。
その一環として、四角い密閉容器の中にサメや宝箱のフィギュアを入れ、ジオラマを作っていました。
これだけでも、1つの作品として完成しているように見えますが、ジョン・ドウさんに話を聞くと、「物足りなかった」といいます。
砂の上に置いてるだけで、いまいちサメの魅力が足りてないように思っていました。
そこで、ジョン・ドウさんが、消臭ビーズを入れてみたところ…こちらをご覧ください。
サメが海中を泳いでいるようではありませんか!
リアルな海中ジオラマと化し、魅力が高まったようですね。
ジョン・ドウさんは、数年前に流行った、消臭ビーズを使ったジオラマづくりを思い出し、自分でもやってみたとのこと。
消臭ビーズで『ビン詰めガンプラ』を作る動画を思い出し、その方法を応用すれば、海で泳ぐサメを再現できるのでは…と思ったのです。
『ガンダム』シリーズのプラモデルをビンの中に入れ、そこに消臭ビーズを詰めて水を入れるときれいなジオラマになる手法が話題を呼んだことがありました。
まるで、ガンダムに登場する機体が、水中から今にも目を覚まそうとしている…そんな作品に仕上がるのです。
ジョン・ドウさんは、実際にしてみると「簡単だった」と振り返ります。
消臭ビーズを、ジオラマの中にいっぱいに詰めた後、水を注ぐと、すぐにきれいな海色になりました。
ビーズが溶けたのではなく、水に浸かったビーズが、限りなく透明に近く見えるようになったのがよかったのだと思います。
実際に作業をしていた時の様子がこちらです。
ジョン・ドウさんの作品に、多くの人が反応しました。
・消臭ビーズにこんな使い方があったなんて、知りませんでした。
・変化にとてもびっくり。水を入れただけでこうなるんですね。
・なんですかこれは!まねしてみようと思います。
消臭ビーズは、名前の通り、臭いを消すためのものとして使うことが主な目的ですよね。
プラモデルや、ジオラマの中に入れて水を注ぐと、きれいな作品に仕上がることに驚いた人もいるのではないでしょうか。
[文・構成/grape編集部]