沖縄では『火の神』が売られている? 「かっこいい」「異世界観ある」
公開: 更新:


秋田県のスーパーで買った鮭弁当 フタを開けたら?「笑った」「世界は広いわ」「秋田県のわりとマジでおすすめなグルメ」というコメントを添えて、Xに写真を投稿したのは、鬼灯すすき(@susuki_hozuki)さん。 秋田県の有名な食べ物といえば、きりたんぽや稲庭うどんなどを、思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、ほかにも秋田県の名物があるのだとか。

犬「窓を開けて!」 入ってきたのは、犬ではなく…「笑った」「かわいすぎる」寒い冬の日でも、散歩に行きたがったり、めいっぱい遊びたがったりする犬は多いでしょう。 2024年12月、厳しい寒さにもかかわらず、全開の窓付近でくつろいでいた柴犬のとんくん。 飼い主(shibainuton)さんは、冷た...
- 出典
- @marota245
物流やインターネットが発展しても、地域によって、そこでしか見ることができない文化や物が存在します。
まろーん(@marota245)さんが沖縄県内のホームセンターで目撃したのもその1つ。
一体何があったかというと…。
ひ、『火の神』とはなんぞや…。
謎のコーナーが、沖縄県内のホームセンターにあるようです。
沖縄県内では、家の火(かまど)を司る神様である『火の神』に拝む祈願が行われています。
『火の神』は、家全体を厄災から守り、家で食事をする家族の健康を守る神様。県民は、『ヒヌカン』と呼んでいるとか。
上記のホームセンターにある『火の神』コーナーには、祀るために必要な花瓶や盃、湯吞みに香炉といった商品が並んでいます。いわば、神具や仏具コーナーですね。
沖縄県内でしか見ることができないコーナーに、「英訳がかっこいいですね」「異世界観がありますね…。ただ、思わず声出して笑いました」と多くの人が興味津々な様子。
自分の地元にも、その地域でしか見られない物があるかも…そう思うと、探したくなりますね!
[文・構成/grape編集部]