ロマンがある…! 城跡で拾ったものに、「こんなことがあるのか…」
公開: 更新:


『お客様へ』 スーパーでみつけた貼り紙を、見ると…「笑っちゃった」「そういうことか」ぱんぽんた(myhome__since2022)さんは、訪れたスーパーで気になる貼り紙を発見したといいます。 トイレなどで見かける、精算済みではない品物を持ち込まないよう呼びかける、注意喚起の貼り紙だったのですが、よく見ると…?

ケチャップで絵を描いていたら… 8年間続けた結果?「思わず二度見した」「努力の天才」あにピィ(@ani_p_p)さんは『#独学でここまで成長したから一緒に頑張ろう』というハッシュタグを添えて、2枚の写真をXに公開しました。 8年間、独学で磨いてきたという、あにピィさんの変わった『技術』とその『成長ぶり』が話題になっています。
- 出典
- @ayataso0812
城跡でドングリを拾っていた、あや(@ayataso0812)さん。
地面に落ちていたドングリを探している中、こんなものを見つけたといいます。
あやさんが拾ったものは、歴史上の銭貨である、『寛永通宝』!
諸説ありますが、寛永通宝は1630年代から幕末までの230年あまりにわたり、全国で鋳造と発行が行われていたといわれています。
あやさんは、拾った寛永通宝を城跡の管理事務所に届け、調査をしてもらうことにしたとか。
拾ったことについて、このように想いを明かしています。
城跡で城が栄えていた頃に、使われていたかもしれないものを拾ったことに価値があると考えています。
当時のことに想いを馳せることができて、ロマンを感じます。
これを拾わなければ、考えもしなかったようなことに出会えて、嬉しいです。
あやさんが寛永通宝を発見したことに、「こんなことがあるのか…」「夢がある!」といった声が上がりました。
もし街中で、あやさんのように歴史上のものを発見したら、嬉しくなりそうですね!
[文・構成/grape編集部]