意外とユルめに決まってた! 2月が28日までしかない理由
公開: 更新:
エアコンをつけてるのに寒い… 企業が教える対策に「そうだったのか」冬に暖房を入れる際は、できるだけ効果的・効率的に部屋を暖めたいところですよね。とはいえ、暖房効果をアップさせるには具体的にどうすればいいのか、知らない人もいるでしょう。 本記事では、アイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリ...
ラップの芯は捨てないで! 玄関掃除に活用すると… 「便利」「ナイス裏技」玄関掃除で掃除機を使いたくても、衛生面が心配で使いにくいという人も多いかもしれません。そこでおすすめしたいのが、家にあるトイレットペーパーやラップの芯を使う方法です。掃除のプロが紹介する裏技をご紹介します。
カレンダーをみると毎月30日か31日で次の月に変わりますが、2月だけは28日までしかありません。
なぜほかの月より短いのでしょうか。言われてみればよくわからない暦の歴史を調べてみました。
※写真はイメージ
さかのぼること、紀元前8世紀頃。古代ローマで使われていたとされる「ロムルス暦」では、月は10個しかありません。というのも、農業をしない冬期間には月日が割り当てられておらず、現在の1月と2月にあたる月は存在しなかったのです。
のちに採用される「ヌマ暦」で、現在の1月・2月が暦上に後付けされることになり、月は12個に。このことで、2月が一年の最後の月となりました。
またヌマ暦では「1年=355日」とされており、偶数は縁起が悪く不吉と考えられていたため、それぞれの月の日数は29日か31日のどちらかでした。
そうなると最後の2月だけ28と中途半端な日数に。しかし彼らは「1年の最後に祓いや清めを行っていた2月であれば、偶数でも縁起が悪くならないだろう」と考え、2月を28日に決めたのだそうです。
また1年が355日だったヌマ暦では、太陽の運行との差によって暦にズレが生じてしまうため、のちに採用される「ユリウス暦」から「1年=365日」が採用されました。
年間日数が10日増えたことで、もともと日数の少ない29日だった月を30日に変更することで調整。こうして今のカレンダーと同じ月日になったのです。
暦ついて調べてみると、意外な事実に出会えるかもしれません。
[文・構成/grape編集部]