lifestyle

○を埋めて人名を完成させよ ヒント:中学歴史に登場したあの人【名前当てクイズ】

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ある人物の名前の一部分が抜けた、穴埋めクイズです。シンプルなクイズですが、パッと見ただけではすぐに分からないのではないでしょうか。穴埋めの箇所は3つあり、それぞれ違う平仮名が入ります。

ヒントは奈良時代の政治家・学者で、唐に留学し諸学を学んだ人物です。異例の昇進をとげ、右大臣まで登りつめています。

答えは「きびのまきび」

答えは「きびのまきび(吉備真備)」です。奈良時代の学者・政治家で、吉備中国(現在の岡山県倉敷市)の豪族の家に生まれました。唐に留学し、学問・法律・礼儀・軍事などを学びます。帰朝後に橘諸兄(たちばなのもろえ)の元で活躍しますが、藤原仲麻呂に疎まれてしまい筑前守に左遷されてしまいました。

その後再び唐へ渡り、藤原仲麻呂が亡くなってから中央に帰り右大臣となります。律令の刪定(さんてい)などに尽力しました。吉備大臣と称されます。

平仮名とはいえ、人物名となると難しく感じてしまいます。歴史上の人物となると、その難しさは倍増するかもしれません。しかし、人名クイズはそれまで知らなかった人物を深く知るチャンスでもあります。クイズを解きながら、楽しく勉強しましょう。


[文・構成/grape編集部]

アスパラの春巻き

「6本あっという間になくなります」 春巻きの皮で包んだのは?料理研究家のゆかり(@igarashi_yukari)さんは、「春に食べたくなる」という春巻きのレシピをXで紹介していました。揚げずに作れる、『アスパラチーズの春巻き』とは?

すのこDIY

100均の『すのこ』を組み立てて… 作ったものに「発想がすごい」「真似してみる」100均で買った『すのこ』を使って作ったのは?誰でも簡単に真似できるDIYを、ゆう(yupapa_kurashi_)さんが紹介しています。

Share Post LINE はてな コメント

page
top